深視力用メガネ 6
近視のかたは「外斜位」に、遠視のかたは「内斜位」になりやすいです。
これは眼の筋肉(外眼筋)のメカニズムによります。これが自然といえば自然です。
なので、「対応がしやすい」ということも言えます。
この場合、近視も遠視も完全矯正に近づけて調製したほうが「斜位の軽減には有効」です。
しかし、近視で内斜位、遠視で外斜位(40歳以前)は、不自然な眼位です。
ということは「対応が難しい」面があります。
この場合、眼位的には屈折矯正は弱めにするほうがいいのですが、そうすれば、視力などに問題が出てきます。
屈折は完全に矯正して、プリズムで補正する方法もありますが、プリズムによる違和感を強く感じるかたもいます。
違和感の少なさ、良い視力、眼位、
なにを優先するかの選択になります。
深視力が必要な場合、もちろん深視力を優先します。
たとえば、遠視で外斜位の場合、
矯正度数はやや弱めて、プリズム矯正をします。
そのプリズム度数も弱めから試していただきます。
やはり違和感も少なくしたいからです。
それで、当店検査で深視力がOKであれば、その度数で視機能トレーニング(深視力トレーニング)をしていただきます。
しかし、不自然な眼位のかたは、眼位が安定するまでに時間がかかることもあります。(どこが安定なのかの判断も難しいのですが・・・)
できればじっくりとお付き合いください。
最近のコメント