« 純平 | トップページ | 須崎 がんばれ! »

測定方法

眼の屈折度数(遠視、近視、乱視)を測定するには、他覚的検査と自覚的検査があります。

他覚的検査とは、お客様の「見える、見えない」などの応答を必要とせず、測定者がオートレフ(コンピューター測定器)などの検査用具を使用して他覚的に度数を求めるものです。

自覚的検査とは、お客様の「見える、見えない」などの応答を必要とする自覚的な検査です。
基本度数決定の原則は、他覚検査を経て最終的には自覚検査ですから、自覚検査は重要になります。
しっかりした自覚検査をすれば、他覚検査はいらない・・・・とも言えます。(ただし、検査時間がかかります)

当店の自覚的検査は、フォロプター(ビジョンテスター)をほとんど使用せず、テストフレームを使用して検査をしていきます。そのほうが、より自然な測定方法だからです。

Dodo11 ←フォロプター

フォロプターは測定時間が早くなるメリットなどがありますが、器械近視が検出されやすくなるなどのデメリットもあります。

詳しくはこちらにどうぞ→「度数の選び方

« 純平 | トップページ | 須崎 がんばれ! »

メガネ検査の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 純平 | トップページ | 須崎 がんばれ! »

最近のトラックバック