« 宇佐もんや | トップページ | 堅苦しい店 »

ユーザーの責任

他店購入メガネのフィッティング調整をご依頼のお客様。

「このメガネは、どちらのお店で買われたのでしょうか」

「高知の○○です」

「あ、それなら購入店に調整の依頼をしてください」

「いや、そこまで行く時間がないです・・・・」

「ですが、販売した店には責任があります」

「いや、それはそうだけど時間がない!」

「いや、それでもまずは、購入店に相談してください!」

と、まー、こんなやりとりでした。

当店のスタンスは原則「メガネ調整は購入店で」です。

時間がない、購入店へ持っていくのは面倒・・・などの理由の場合、調整はお引き受けしていません。

こちらにもどうぞ→「他店で購入されたメガネのフィッティングについて

ただし、調整で困っているかたの場合、条件付きでお引き受けしています。

当店は「他店購入メガネの調整も無料です」なんて宣伝することはありません。

このスタンスは商売的には不利でしょう。

特に田舎では・・・・。

でも、言いたい。「ユーザーには購入責任もあるのです」と。

また、メガネの命である調整技術をだしに使って顧客を誘導していると、眼鏡技術者としては堕落していく気がします。

ま、もっとも「他店メガネ調整無料」と宣伝している店は、無料にするぐらいの技術かも知れません・・・・。

はなから、技術を放棄している通販業者のメガネ屋もいるのですが・・・

« 宇佐もんや | トップページ | 堅苦しい店 »

フィッティング調整の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 宇佐もんや | トップページ | 堅苦しい店 »

最近のトラックバック