« トレッキングシューズ | トップページ | ウスカル セルフレーム「クリムゼル」 »

テレビの情報はテキトー?

「ウオース氏4点」という視標があります。

Photo


この視標は、一般的に右眼に赤色レンズ、左眼に緑色レンズを装用して使うものです。

右眼には、赤色の光点が見えるようになっています。(白色の光点は赤色のレンズで赤色に見えます)

Photo_2
左眼には、緑色の光点が見えるようになっています。。(白色の光点は緑色のレンズで緑色に見えます)

Photo_3


それを両眼で見ると、光点は4つ見えます。

下の白光点は、

・赤に見える

・緑に見える

・赤と緑が交互に見える

・赤と緑が混ざった色のように見える

Photo_4Photo_5


という感じで見えます。

これらの見え方は、ウォース4点での検査は正常になります。

問題があるのは、「光点が5つ見える」などです。

Photo_6

この見え方は「複視 」なっている可能性があります。

逆に両眼で見ているのに、光点が2点しか見えない。

Photo_2

光点が3点しか見えない場合は「抑制 」している可能性があります。

Photo_3

なお、「ウォース氏4点が正常に見えていたら斜位 (隠れ斜視)はありません」と断定しているかたもいますが、それは間違っています。

ウォース氏4点が正常に見えていても斜位のある人は大勢います。

現に私もそうです。浜田 久美もそうです。

そもそもウォース氏4点視標は斜位のあるなしの判定に使用する視標ではありません。

この視標は複視や抑制のチェック、プリズム矯正をしての融像力検査などに使用するものです。

メガネ屋にとっては、ウォース氏4点は特に珍しい視標ではありません。

使い方も簡単で、上手に使えば視機能検査には有効です。

しかし、一般のかたが見たら不思議そうに見える視標でもって、「隠れ斜視」などの言葉を駆使して、「特別な検査、スーパー検査、デラックス検査、超ハイテク検査」などと言うのはオカシイと思います。

まぁ、そういうことをお店で言うのはご自由に・・・・と思いますが、影響力の強い媒体では言ってほしくありません。

「ウォース氏4点視標を使わないメガネ店はダメ!」と誤解されるかたもいますでしょうからね。

パフォーマンスもほどほどに・・・・。

視力表の中には、1mの前方に設置して、5mでの検査ができるものもあります。

Doso21

↑接近ボックスの視力表

この視力表は周辺部の枠などで、感覚的に十分遠いという感じが起きないので、無用な調節がおきやすくなります。

当然、乱視や眼位も違った度数が出てくることがあります。

ビジョンテスターを利用して、接近ボックス視力表での屈折検査は、信頼がおけないと思います。

この視力表なども一般のかたが見たら、不思議そうな器械なので、「ハイテク視力表」などと宣伝するメガネ屋がいるかも知れません。

テレビで「この視力表で長時間検査するから、当店は優れています!」と。

・・・・・・テレビの情報はテキトーなものも多いですね。

« トレッキングシューズ | トップページ | ウスカル セルフレーム「クリムゼル」 »

メガネ検査の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« トレッキングシューズ | トップページ | ウスカル セルフレーム「クリムゼル」 »

最近のトラックバック