« ウスカルフレーム+ガラスレンズ | トップページ | 大きいウエリントンフレーム「マスキス」 »

矯正視力1.0はダメ?

完全矯正度数(実際の目の度数)と調製度数(実際に作る度数)は

同じ度数の場合もあるし、違う場合もあります。

同じ度数で作る場合、光学的には目の屈折状態はほぼ正視になります。

正視の状態は、輻輳と調節のバランスが取れている目で、視機能的には理想の屈折状態です。

ですから基本的には完全矯正度数で、メガネは調製したほうがいいと思います。

実際に私の目は「不同視 」というちょっとやっかいな目ですが、老視が入る前までは完全矯正度数を掛けていました。

私の子供たちも近視ですが、メガネの掛けはじめから完全矯正度数で調製しました。

完全矯正することのメリットは「度数の変化がわかりやすい」ということもあるし、

目になんらかのトラブルが発生した場合など、早く発見できます。

しかし、眼科医の中には「矯正視力(メガネを掛けての視力)が1.0見えるメガネはダメ!」と言っているかたもいます。

ウーン、それってなんの根拠があるの・・・・。

« ウスカルフレーム+ガラスレンズ | トップページ | 大きいウエリントンフレーム「マスキス」 »

メガネ検査の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウスカルフレーム+ガラスレンズ | トップページ | 大きいウエリントンフレーム「マスキス」 »

最近のトラックバック