頂間距離
頂間距離(目とレンズとの距離)をできるだけ短くフィッティング調整 をしたメガネです。
頂間距離を短くしたのは、乱視 の違和感を少なくする目的です。
乱視の違和感を少なくするには、乱視度数を弱める方法もあるのですが、そうすると視力は低下し、「視機能不良」に繋がる恐れも出てきます。
なので、乱視はできるだけキッチリと矯正したほうがいいのですが、そうすると違和感が・・・・。
今回もお客様との共同作業で、必要視力を確保し、「どれぐらいの違和感なら許容できそうか・・・」などのお話合いをし、乱視の調整をしました。
違和感の感じは、実際に頂間距離が短いテストフレームで、確認をしていただきました。
その上で、そのテストフレームと同じぐらいの頂間距離になるように、フィッティング調整をしました。
頂間距離はまだ短くもできるのですが、そうすると睫毛がレンズに触れてしまうので、それはマズイわけです。
ですから、乱視の強いかた、度数の強いかたは、睫毛が短いほうが有利です・・・・。
« 丸メガネ入荷 | トップページ | 日本眼鏡技術専門学校 1 »
「フィッティング調整の話」カテゴリの記事
- 通販をしている眼鏡技術者(2022.10.03)
- 通販で購入されたメガネのフィッティング調整は、お断りしています。(2022.08.23)
- メガネの工具 29(2022.02.13)
- メガネの工具 26(2022.01.25)
- メガネの工具 20(2021.12.25)
コメント