« 眼鏡技術専門学校 6 | トップページ | プリズムレンズの表示方法 »

目的は複視を解消すること・・・・?

複視の事例

交通事故に遭い、長期間右眼が開かなかった。

開いたら複視になっていた。

眼科処方箋をご持参されていました。

右眼 膜プリズム 20△ 基底 70~80°

備考欄には、

右眼筋麻痺で上下方向に動きが障害されています。複視は顎の上げ下げで変わりますが、基底方向は上方から少し鼻側に回して、自覚的によい方向ではってください。

と書かれています。

実際に20△フレネル膜テストレンズで、試していただきました。

まず、80°から 「ものが二つにみえます・・・」とのこと。

75°では「これもダメ」

70°では「同じこと・・・・」

他の方向(基底)でも「複視です・・・・」

さてさて、困りました・・・・。

自覚的には20△では、よい方向がありません。

とりあえず、当店でプリズム度数の検査をしてみました。

備考欄にも書かれていたように、

麻痺性の斜視は視方向によって、偏位量が異なることは珍しいことではないので、視線に配慮して検査をしました。

距離を変えての検査もしてみました。

不安定な要素もあると思いますので、検査方法も複数の検査を実施しました。

結果、 右眼10△~12△B.U. 5△~6△B.I.

ぐらいの矯正で複視が解消されます。

さてさて、ではどうするかです・・・・。

「そんなもん、複視が解消されるプリズム度数で作ったらいいのじゃないの!」と思われるかたも少なくないと思います。

だけど、そうは簡単にはいかないのです。

病気ではない普通の大人のメガネ調製ならいざしらず、(それでも処方箋度数絶対厳守の店もあります)この場合、「麻痺性斜視」という病的なものが絡んできます。

今後、お客様と眼科との関係のこともありますし、処方箋通りに作らないと問題が起きる恐れが出てきます。(眼科に睨まれるとか・・・・)

一介の商売人としたら、やはりそれは怖い。

それと、「意図してプリズム矯正を多くして、裸眼とは逆方向の複視を発生させて、治療する」狙いかも知れません。

(そんな治療方法があるのかどうか知りませんが、でも、それなら備考欄にはあのようなことは書かないと思います。お客様もそのようなことはおっしゃっていませんでした)

なので、無難な対応としては、処方箋通りに作りたいのです。

その場合、やはり結果が悪くても「自店に責任はありません。処方箋通りに作りましたから・・・」という対応ができます。

でもユーザー本位に考えると「それでいいの?」ってことになります。

「再度眼科に行ってください」と言うのも無難な方法なのですが、このお客様は事故で体が弱っている高齢者のかたです。

かえって、ややこしくなるのは目に見えているし、この方法もユーザー本位ではありません。

ユーザー本位にやればやるほど、眼科に睨まれる現実もありますが、

今回、お話合いの結果、

当店処方プリズム度数で調製することになりました。

Photo
今後、プリズム度数は大幅に変更することも予想されます。

お客様とのお話合いで、問題点は改善していきます。

次の日に仕上がりメガネをお渡ししますと「眼が開けられます」とおっしゃっていただけました。

さてさて、眼鏡士としては今回の対応でよかったと思いますが、今後どうなるやら。

目的が「複視を解消するため」であれば、眼科からお咎めはないと思います。(多分)

もし、そうでない場合は・・・・・

ユーザーさんは、ひとまず満足してくれたし、今後お気軽に当店に相談できるようにも配慮しました。

でも、眼科からすれば「おもしろくない」感情になるかも知れません。

それだけ、眼科はユーザーの感情に慮る余裕がないほど忙しいのですね。

「プリズム度数は、プリズム調製が得意なメガネ屋と相談して、具合の良さそうな度数で作ってください」としてくれたら、どれほどやりやすいか・・・・。

なお、眼科処方プリズム度数 20△は間違っているわけでないので、誤解のないようにお願いします。

その時点では20△が検出されて、病院内では「具合がよさそう」ということだったのでしょう。

「環境が変われば、プリズム度数(麻痺)も変化する」ことも日常よくあることです。

今回も病院のような非日常的な環境よりも、リラックスできる当店検査のほうがプリズム量が少なくなった・・・・」ことも考えられます。

« 眼鏡技術専門学校 6 | トップページ | プリズムレンズの表示方法 »

眼鏡処方箋の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 眼鏡技術専門学校 6 | トップページ | プリズムレンズの表示方法 »

最近のトラックバック