« 土佐のおきゃく | トップページ | 複視の矯正 »

眼鏡技術専門学校 9

病院研修 2

病院研修にいったのは、もう約40年前です。

そのころは「オートレフ 」はありません。他覚値検査は主にレチノスコープで行っていました。

オートレフはスイッチを押すことで、メガネデータが出てきますが(誰でもできる)、レチノスコープはそういう訳にはいきません。

熟練の技を必要とします。

病院でのメガネ調製のための屈折検査は、

まず、先生がレチノスコープ検査をし、データをカルテに書きます。

そのデータ度数を基に、研修生(検査員)が、前後の度数を入れて視力のチェックをします。

たとえば、

S-3.00D C-1.00D Ax180

(Sは近視度数、Dは度数の単位、Cは乱視度数、AXは乱視軸方向)

と書いていれば、

(0.7×S-2.00D C-1.00D Ax180)

(0.8×S-2.50D C-1.00D Ax180)

(0.9×S-2.75D C-1.00D Ax180)

(1.2×S-3.00D C-1.00D Ax180)

(1.2×S-3.25D C-1.00D Ax180)

(1.0×S-3.50D C-1.00D Ax180)

(0.8×S-3.75D C-1.00D Ax180)

という感じで、カルテに記入します。

そのデータを基に先生が「これ!」と指示をくれます。

指示度数で装用テストをし、患者さんがOKであれば、その度数が眼鏡処方箋に記入されます。

乱視の自覚的検査は、ほぼなし・・・・。

検査員に求められるもの視力検査のテクニックであって、屈折検査は必要なかったのですね。

それだけ「レチノスコープ検査の精度は高かった・・・」ということも言えるのですが、快適に掛けられるメガネ調製の基本は自覚的屈折検査ですから、その精度は低かった・・・・。

看護婦さん(検査員さん)から「浜田さん乱視ってなに?」という質問を受けたことを覚えています。

「え、え、え・・・・」と思いましたが、病院で必要なのは病気に関する知識であって、病気ではない屈折異常には関心がないのですね・・・・。

ま、昔のことなのですが、「病院の本職は病気を治すこと」は今もおなじようなものでしょう・・・・。

« 土佐のおきゃく | トップページ | 複視の矯正 »

日本眼鏡技術専門学校の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 土佐のおきゃく | トップページ | 複視の矯正 »

最近のトラックバック