眼鏡技術専門学校 20
下宿の部屋は自炊ができるスペースもないので、ほとんどは外食ですませました。
いきつけの店は「若草」という店で、「おばはん」(私はそう呼んでいました)が一人で営業していました。
席はカウンターのみで、5、6人入れば満員のこじまりとした店です。
店は常連の客しかこないので、この店でいろんな人と知り合いになりました。
徳島出身のすし屋のたっさん、北海道出身の空手やのケンシ、雀士のやっさん・・・など。
みんな個性的で、おもろい人間臭い連中でしたね。
おばはんもおもろい人で、典型的な大阪のおばはん!という感じです。
おばはんの出してくれる食事は美味しくて、食の面では恵まれた生活をしていました。
若草に集まる連中で、いちご狩りに行ったこともありました。
おもろいといえば、若草の隣にいきつけの銭湯があったのですが、その銭湯の名前が「ちんまん湯」でした。
なんちゅうネーミングや!
やはり大阪ちゅうところはおもろいわ・・・・
« 貸出用フレーム | トップページ | 遠近両用レンズのレイアウト 4 »
「日本眼鏡技術専門学校の話」カテゴリの記事
- 日本眼鏡技術専門学校 閉校(2021.10.02)
- 眼鏡技術専門学校 22(2017.05.14)
- 眼鏡技術専門学校 21(2017.05.02)
- 眼鏡技術専門学校 20(2017.04.26)
- 眼鏡技術専門学校 19(2017.04.22)
コメント