モノビジョン法が老眼の改善? 2
今まで正常な両眼視をしていたかたが、なんらかの理由で片眼の網膜にピントが合いづらくなると・・・・・。
「融像」することが困難になります。
(融像とは、左右の網膜に映った像を一つにまとめて、単一視する機能です)
左右眼の網膜に映った、異質の像は一つにまとめづらいからです。
それでも脳は今までの習慣で単一視をしようと努力をしてくれます。
当然、この努力は眼精疲労や違和感を引き起こす可能性が高くなります。
遠近感覚も悪くなる恐れもでてきます。
遠近感覚が悪いままで過ごしていると、車の運転はもちろんのこと、高齢になるとちょっとした段差が危険になってくることもあります。
そういうことも理解をした上で、モノビジョン法を試してください。
ただし、レーシックなどの手術でモノビジョンにすることはやめたほうがいいです。
元に戻すことができませんから・・・。
なお、コンタクトレンズも角膜を痛める危険性があります。
角膜の内皮細胞が減る傾向にあるかたは、コンタクトレンズはしないほうがいいです。
内皮細胞が減ると、視力が弱くなってくるかたもいます。
コンタクトレンズもモノビジョン法も本当の病気になることもあります。
« モノビジョン法が老眼の改善? | トップページ | 須崎鍋焼きラーメン »
「老眼の話」カテゴリの記事
- 老眼鏡は目に合わせてお作りください。 2(2019.03.27)
- 老眼鏡は目に合わせてお作りください。(2019.03.25)
- 老眼が治せる?(2019.03.12)
- モノビジョンが老眼の改善? 3(2018.02.03)
- モノビジョン法が老眼の改善? 2(2018.01.24)
コメント