深視力検査に合格するために 4
今まで裸眼で過ごしていたかたが矯正メガネを掛けると、
調節刺激量が変化します。その変化は眼位の変化に繋がります。
調節刺激量の変化→調節量の変化→輻輳とのバランスとの変化→眼位の変化
A様の場合、変化により新たなバランスに順応するために時間がかかることも予想されますが、目的は「深視力検査合格」です。
調製メガネは「合格するためのメガネ度数」を優先しました。
違和感は時間が解決してくれます。
今後、良好なバランスを保つためにもメガネは常用することをお願いしました。
眼位に関しては半年後ぐらいに再度チェックしてみましょう。
« 電話が不通 | トップページ | 鼻パッドのないフレーム「ネオジン」 »
「深視力の話」カテゴリの記事
- 深視力 事例<不同視> 6(2021.07.25)
- 深視力 事例<不同視> 5(2021.07.21)
- 深視力 事例<不同視> 4(2021.07.18)
- 深視力 事例<不同視>3(2021.07.14)
- 深視力 事例<不同視> 2(2021.07.12)
コメント