過度の緊張で・・・・。
跳ね上げフレームには、「バネ」仕様のものがあります。
バネの動きで、前枠を簡単に跳ね上げることができます。
しかし、バネは使用していると段々と動きが悪くなります。
そんな場合は、バネ交換修理になります。
新しいバネを丁番にセットし、コイルを内蔵し、前枠と後枠を微妙な力で押さえつつ、ネジ入れをする作業になります。
先日は、この修理作業で難儀しました。
どうしても、最後のネジ入れが上手くできません。
微妙な力加減が難しく、強く押さえればバネが外れるし、軽い押さえではネジが入りません。
バネの反発力もバネによっても誤差があり、フレームの捻じれも加わり、難易度がマックスの状態です。
お客様は仕上がりを店でお待ちだったので、
焦る→緊張→手の硬直→バネを飛ばす の悪循環。
こうなるとニッチモサッチモいきません。
他のご来店されたお客様には「すみません。手が離せない状態でして・・・」とお断り。
浜田 久美と二人がかりで3時間奮闘してもまだ入りません。
緊張のせいでしょうか、体調も悪くなってきたので「すみません。先が見えません。仕上げてお送りいたします」ということにしました。
お客様が帰られたあと、落ちついて作業をすれば割りと簡単にできました・・・・。
このフレームの特性と作業のコツがわかってきたこともありますが、精神的にリラックスできたことが大きいでしょうね。
やはり、「過度の緊張」は普段できていることができなくなります。
精神が弱い私は修行が足りませんね・・・・。
「緊張」はメガネ度数の測定にも影響を及ぼす可能性があります。
検査は、ほとんどのかたが多かれ少なかれ緊張されます。
適度の緊張は問題はありませんが、過度の緊張は度数測定に影響を及ぼします。
いかに過度の緊張状態がおきないように検査するかが、メガネ度数測定のミソでもあります。
なお、「バネ交換修理」その場での作業もできなくはないのですが、今回の事例ように難儀することもあります。
なので、基本的には「お預かりしての修理」というこにさせていただきます。
« 無難な度数は問題を先送り・・・・2 | トップページ | 鼻パッドのないフレーム入荷です。 »
「メガネ修理の話」カテゴリの記事
- ヤットコ 細かい作業用(2022.10.31)
- ピンセット(2022.10.30)
- メガネの工具 28(2022.01.30)
- メガネの工具 25(2022.01.23)
- メガネの工具 24(2022.01.21)
コメント