近視のかたは外斜位になりやすいです。その理由は調節力と輻輳力のバランス(連動)が悪くなるからです。

近視のかたが、裸眼で近見視をすれば、正視のかたよりも調節力が少なめですみます。近視度数や近見距離によっては無調節で近見視ができます。
「調節力が節約できていいのでは」と思われるかも知れませんが、そうではありません。
それは、調節力と輻輳力は連動しているからです。
調節機能を節約すれば、調節性輻輳の働きが悪くなり眼位ズレが起きやすくなります。
結果、近視のかたは輻輳不全になりやすく、外斜位になりやすくなります。
« ナイロールフレーム(多角形) |
トップページ
| 不思議なフレーム »
« ナイロールフレーム(多角形) |
トップページ
| 不思議なフレーム »
コメント