度数の選び方 5
度数は厳密にいいますと、昼間の度数と夜間の度数は違ってきます。
夕方、夜間の運転が多いかたは、昼間の度数よりも一段階強めて作るかたもおられます。
昼間用と夜間用でメガネを使い分けるのも良い方法です。
ポイント2
パソコン作業などの近業が多い方は、パソコン画面などで近見視のチェックをしてください。
このときのポイントは画面の距離です。ご自分が使用している画面の距離で確認をしてください。
近見視で眼精疲労のあるかたは、特に慎重に見え方とその度数で楽に感じるかどうかをチェックすることがポイントです。
人間は30歳を過ぎますと、遠方用に調製した度数では、長時間の近業が困難になる場合もありますので、遠方用メガネと近方用メガネを使い分けるのも良い方法です。
近見視のチェックをしてください。使用頻度の多い目的距離は何センチでしょうか。
« ウスカルフレーム「ヒルスケイプ」 | トップページ | ジーパーツ 入荷しました。 »
「メガネの話」カテゴリの記事
- 眼鏡関連のかたからの質問(2022.04.23)
- メガネの工具 27(2022.01.28)
- メガネの工具 19(2021.12.21)
- 眼科とメガネ屋の関係(2021.08.20)
- 不同視が得意なメガネ店は・・・(2021.08.13)
コメント