度数の選び方 27
当店は、基本的に眼鏡技術者としての考え方を優先しています。
商売優先であれば、クレームになるのは怖いので、将来的な視機能のことなど考えず、チョコチョコと検査して「無難な度数で」ということになるのでしょう。
とは言っても、やはりクレームは怖いです。いままでに、何度も苦い経験をしていますから。
ま、だけどそういう経験がないと、人間は進歩しません。
こちらにもどうぞ→「失敗から学ぶ知恵」
なお、当店は眼科発行による眼鏡処方箋に関して「無料保証制度」というのはやっていません。
無料にすることによる弊害も多いからです。
安易に無料で交換となると、真剣に度数選びをするとは思えません。適切な調製度数を提示できないものは、何度無料で交換しても上手くいきません。
無料の裏には不安もあることを、わかっていただきたいです。悪い制度、良くない制度は、腐敗し、堕落します。
そういう「無料商法」を熱心にすすめている眼科もいます。
無料商法に惑わされないように、真剣にメガネ店選びをしてください。
もし、当店とお客様の共同作業で調製したメガネが、具合が悪いようでしたら、お客様と当方とのお話合いで解決します。
眼鏡士 浜田 清
« 子供用メタルフレームの入荷です。 | トップページ | リドルとジーパーツの入荷です。 »
「メガネの話」カテゴリの記事
- 眼鏡作製技能士 2(2022.08.09)
- 眼鏡作製技能士(2022.08.07)
- その道のプロに頼む(2022.08.05)
- 眼鏡関連のかたからの質問(2022.04.23)
- メガネの工具 27(2022.01.28)
コメント