« ニューヨーカー | トップページ | メガネの工具 29 »

輻輳力が弱いと 7

調節力と輻輳力は連動しています。

屈折の動的要素が「調節」で

眼位の動的要素が「輻輳」になります。

その関係で、近視は「外斜位」になりやすく、

遠視は「内斜位」になりやすくなります。

なので「近視で外斜位、遠視で内斜位」は自然で、

近視で内斜位、遠視で外斜位」は不自然・・・・ということも言えます。

 

屈折異常(遠視、近視など)と眼位異常(斜位など)がある場合、

調節と輻輳の関係を考えて

・「近視で外斜位、遠視で内斜位」は完全矯正にする。

・「近視で内斜位、遠視で外斜位」は低矯正にする。

調製方法があります。

調節を多くして、輻輳を多く引き出すか、

調節を少なくして、輻輳を少なくなるか。

たとえば、近視で外斜位であれば、完全矯正することにより、近見時に低矯正に比較すると、より調節力を使うことになります。

調節力を使うと、調節と連動している輻輳も動きます。(調節性輻輳)

そうすることにより輻輳不全の減少が期待できる。という訳です。

近視で内斜位、遠視で外斜位は、その逆で調節性輻輳を減少させましょう。ということです。

しかし、この方法で上手くいく場合もあるし、いかないこともあります。

生きている人間の眼の眼鏡調製は教科書通りにいきません・・・・本当に。

 

 

« ニューヨーカー | トップページ | メガネの工具 29 »

目の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ニューヨーカー | トップページ | メガネの工具 29 »

最近のトラックバック