« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

斜視6

眼科では間歇性外斜視は手術をせずに「経過観察をする事も多い」と聞いています。
恒常性斜視ではないですから、経過観察も一つの方法なのでしょう。

A様が3年前に行かれた眼科も経過観察ということでしょうか。
しかし、何もしないで経過観察をしていても間歇性外斜視が良くなるとは思えません。
両眼視機能があるといっても、完全ではなく、視覚機能異常の問題は残ったままです。

この問題は深径覚不良にも繋がりやすいです。
深径覚不良は、日常生活に支障をきたす場合もあります。車社会である四国では交通事故の危険性が高くなります。

深視力(深径覚)、遠近感覚が不良の原因には、眼に関する事として
1、視力の不良(遠視、近視、乱視など)
2、眼位のズレ(斜位、斜視など)
3、不同視(左右の度数差が大きい)
4、眼球運動の不良(眼を内よせする力不足、眼を外よせする力不足など)などがあります。

眼精疲労の問題も残ったままです。

眼精疲労があるということは、融像している証拠でもありますが、斜視量以上に融像しないと両眼視ができないので、その負担は相当なものになります。

その負担に耐え切れず、複視が発生し、複視を解消しようとする脳の防衛反応として完全抑制をする恐れが出てきます。

ゴムメタル(日本製)

「ゴムまりのように、柔らかく、しなやかで、しかもチタン合金よりも腰が強い」そんな不思議な合金を用いたフレームです。

日常用として、スポーツメガネとして掛けていただけます。

MADE IN JAPANにこだわっている、当店からのおすすめの純日本製品メガネ。

Dscn17111

 

斜視 5

事例 1

A様は輻輳力(眼球を内側に寄せる力)は強いです。ほぼ正常値まで眼球は寄ってくれます。
ただし、その動きはややぎこちなかったです。

Photo_20220625160601

A様は子供の時から間歇性外斜視がありました。

間歇性外斜視のかたの特徴は、「融像力が強い」ということです。
だからこそ恒常性にならず、間歇性ですんでいるということも言えます。

しかし、だからといっても融像力には限界があります。
身体が疲れているときなどは、脳も疲れるので斜視になります。

脳が疲労し、身体も疲労する悪循環になりやすいのも間歇性外斜視のかたの特徴です。

<調製度数>
R 右眼 S±0・00 3△B.I.
L 左眼 S±0・00 3△B.I.

プリズム矯正量は少なくしています。
プリズム矯正することにより、立体視機能が向上しました。

A様の外斜位、外斜視には、視機能トレーングが有効ですから、毎日トレーニングをしていだくようにお願いしました。

今後、視機能を考慮に入れて調製していきます。

ラインアート(日本製)

やさしくつつまれる心地よさ。
それは、頬をすりぬけてゆく、そよ風のように
やさしくあなたをつつみ込みます。
手にした瞬間に違いのわかる、軽やかさ、しなやかさ
ラインアートは、新開発合金チタン「エクセレンスチタン」を使用し
掛けていることを忘れてしまうような軽い掛け心地のメガネです

Dscn17081

斜視4

眼位を測定する方法には2種類の方法があります。
融像を完全に除去した状態で測定する方法(Dissociated Phoria)
融像の一部を残したままで測定する方法(Associated Phoria)

当店独自の測定方法も駆使して、斜位を測定します。

Kara3451

右眼に特殊なフィルターレンズを装着しています。
右眼と左眼の印象が大きく違うので、通常の融像ができません。

当店は、それを利用して、丁寧に眼位の測定をしています。

固視目標(ペンライト)も数種類用意しています。

明かりの加減で融像の加減ができます。

Dscn18391

 

 

高知のメマトイ

6月23日(木) 曇り時々晴れ

湿度が高いこの時期、山サイクリングは「メマトイ」に攻撃されやすい。

ハッカ油がいいと聞いて試しているが、今年のメマトイにはあまり効果なし・・・・。

この臭いに慣れてきたか?

ま、そういうことも山サイクリングの醍醐味だ!(-.-)

 

私のサイクリングコース、高知市「鏡地区」↓

Kimg0055

 

斜視3

事例1

40歳代のA様

子供の時から斜視を指摘されています。
3年前に眼科に行ったが、「手術の必要はない」と言われた。
「長時間パソコンをしているとぼやけて見えなくなる」とのことです。

裸眼視力
右眼 1.2
左眼 1.2
軽い近視がありますが、ほぼ正視です。

眼位(視軸の向き)は間歇性外斜視です。
主に左眼がズレます。

眼精疲労が強く、時々複視にもなります。
複視は遠方でも近方でも発生します。

眼位検査をしますと、検査方法により6△B.I.~25△B.I.でした。
検査方法によりプリズム量(斜位量)が変化するのは珍しいことではないのですが、A様の場合変動が大きいです。

検査中にも時々抑制が入ります。

スキーで涼しく

手塚治虫さんイラストをプリントしているTシャツです。

Dsc_0001

この夏は、このTシャツで涼しく過ごします。(^^♪

斜視 2

間歇性外斜視とは、ある時は外斜視になり、ある時は外斜位になったりすることです。


↑斜視の状態が長くなると、恒常性斜視(ほとんど偏位している斜視)に移行することもあります。
恒常性斜視になり、どちらかの眼に深い抑制が入ると、その眼は弱視になる可能性が高くなります。

間歇性外斜視は、筋肉のバランスを整える手術方法もあるのですが、手術にはリスクも伴います。
手術をしたとしても、1回で上手くいくとは限りません。
そこで、光学的対応として「プリズム眼鏡」の選択もあります。
プリズム眼鏡は眼に侵襲することもなく安全で、かつプリズム度数の変更も簡単にできますので安心です。

 

ウスカルフレーム「ベルヘムⅡ」

北欧・ヨーロッパのイメージで作り人気を呼んだフレーム、「ベルヘム」の続編が登場してきました。
オールチタンで軽い構造、テンプルの流麗なラインは、フロントの雰囲気との相乗効果を持って感じられるよう、隆起曲線の幅や穴飾りの位置取りなどは考えています。
メガネの掛け心地・フィッティング性能を考えた福井県鯖江市の最先端のチタン加工技術ならではのモデル。

Dscn17071

斜視

斜視>

両眼の視線が正しく目標物に向きません。正常で高度な両眼視ができていません。(両眼視異常)

斜視には、

・共同性斜視

・麻痺性斜視

があり、

共同性斜視には、

・片眼斜視

・交代斜視

があり、

発症時間に分類すれば

・恒常性斜視

・間歇性斜視

があります。

「斜視」と「斜位」混同されているかたもいますが、斜視と斜位は違います。

Photo_20220615133301

 

斜視のかたで、

・麻痺性斜視で、複視を解消するため

・共同性斜視で、完全抑制をしないようにするため

に光学的対応として「プリズム眼鏡」の選択があります。

で、メガネ屋(眼鏡士)としての対応は・・・・・。

 

かっこいいシャープなナイロールフレーム

レンズの周囲に掘られた溝に、ナイロンなどの糸を沿わせて保持するタイプのフレームを「ナイロール」、「ハーフリム」と呼びます。

フレームのリムがない部分が存在するので、リム部分がより個性を発揮できます。

シンプルでありながら、メガネの楽しさを表現できるフレーム・・・・それがナイロールフレームです。

ご紹介のフレームは、すべて日本製です。
当店は日本製のメガネを応援していきます。

Dscn17041 Dscn17051 Dscn17061

 

山のヘビ

山サイクリングでは、色々な生き物に遭遇します。

たぬき、さる、いのしし、キジ、など。

中でもヘビはしょっちゅう道路に出てきています。

 Kimg0054

「そんなところにおったら、車にひかれるぞ!」と言ってもおかまいなし。

当方とすれば、ひきたくないので、ワッワッワッ・・・・となって

急ハンドル、急ブレーキ・・・危ないってホント!

やはりヘビには注意ですね。

Kimg0026

 

日本製 シンプルなメガネ

日本製 シンプルな丸メガネとオーバルメガネ

Dscn16941Dscn16951Dscn16961  

乱視の違和感

乱視対策用レンズ「スマートトーリック」の見本です。

Dscn18191

ま、「カラクリ見本」だと思いますが・・・・・このグッズは、「乱視矯正による空間視の感じ方」の説明にもってこいです。

乱視軸(方向)による像の歪みがわかりやすいです。

Dscn18201 Dscn18211

斜乱視(ナナメの乱視)は違和感を感じやすいです・・・・( 一一)

日本製 コンビネーションフレーム

日本製のしっかりしたコンビネーションフレームです。

Dscn16921 Dscn16931

 

お知らせ

<お知らせ>

明日(2日)よりパソコン引っ越し作業及びメンテナンスで、

1週間ぐらいは、ブログをお休みいたします。

メールをいただいたかたへのご返信も遅れる可能性があります。

ご了承ください。

なお、店は平常営業しております。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

最近のトラックバック