« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
乱視の自覚検査から基本度数を決定し、装用テストを経て、調製度数を選択します。この工程はお客様と当方との話し合い、委ねあいの作業になります。
「当店で調製するメガネは、お客様と浜田 清と久美の共同作業で作り、共同責任になります」
というのをしっかりと、意識していただきたいのです。
(自覚測定は、お客様本人がしている。測定者はその補佐をしているだけ。ということも言えます)
お客様にお願いしたいのは
一番目は
「お時間に余裕を持ってご来店ください」です。
時間的に余裕がない状態で検査に臨むのは、避けてください。
特に、
・老眼世代の40歳以上のかた
・眼精疲労のあるかた、
・時々、モノが二重に見えるかた
・首、、肩コリの強いかた
などのかたは、近見での丁寧な測定や、遠近両用の測定、詳しい眼位の検査も必要とする場合が多いので、十分に余裕を持ってご来店ください。
「えー、検査にこんなに時間がかかるとは思っていなかった」という、お客様のお声もよくお聞きしますので、これを一番にしました。
二番目は
「できるだけ体調や気分のいいときに、ご来店ください」です。
体調や気分が優れない時は、微妙な応答(判断)が上手にできないことも少なくありません。
それだけ、微妙な検査をしているということもあるのですが、体調の変化は自覚検査に影響があり、体調が悪い時に測定すれば信頼性の低いものになる恐れがあります。
二日酔いや、寝不足、強いストレスがあるときなどは、検査は避けたほうがいいです。
ただし、「できるだけ」と書きましたのは、体調が悪くなり眼の屈折度数が変化し、それでは不自由だからメガネを調製したい場合は、体調の悪い時でも検査するしかないですし、不眠症のかたなどは、常に寝不足状態ですから、その状態で検査します。
症状が改善されれば、屈折度数が変化することもありますが、それはそのときとお考えください。
「検査を受ける時間帯は、いつがいいでしょうか?」という、ご質問も時々いただきます。
このご質問には「起床直後とか食後直ぐとかは、できれば避けたほうがいいです。体調の安定している時間帯にご来店ください」とお答えしています。
なお、メガネの使用目的によりましては、時間帯をご検討ください。
たとえば、日中にご使用になる度付きサングラスをご希望でしたら、天気のいい日の日中にご来店ください。
主に、夕方夜間の車の運転に使用したい場合は、夕方以降にご来店ください。
三番目は
「しっかりと、ハッキリと見えた通りにお答えください」です。
自覚検査では、たとえば「Aのほうが見えますか、それともBのほうでしょうか、どちらも同じぐらいですか」という感じで、いろんな質問をさせていただきます。
それに対してお客様の的確なお答えがないと、検査はスムーズに運べません。
的確な答えといいましても、AとBがあきらかに見え方が違う場合は、キッパリとどちらかのお答えになるのですが、検査を詰めていくと、AかBか判別し辛くなってくるのです。
そのAとBが同じぐらいに見える点を探している検査の場合、AとBが同じぐらいと感じたら「ほぼ、同じです」としっかりとお答えをいただきたいのです。
「Aのようでもあり、Bのほうでもある。Aかな、いやまてよ、やはりB。いやいやA」とお答えいただくと、なかなか検査が先に進めません。
完璧にAとBは同じ見えかたになることは少ないので、「多少Aのほうがマシ」、「Bかな」でもいいのです。
お客様の口調などで、私が判断をしていきます。
剣道用メガネ「石舟」
石舟(せきしゅう)は、以前にリリースした海舟(かいしゅう)と同じく、剣道用メガネによく見られる、メガネの安定性を増しています。
汗の落下を防止する、機能的な「汗止め」のパーツを、できるだけ自然に見えるようにデザインを工夫したモデルで、汗止めと、枠全体のラインとの一体感を重視しています。
両眼複視が発生すると、車の運転はもちろのこと日常生活にも支障をきたします。
そんな場合、光学的対応として「プリズム眼鏡」の選択があります。
眼球運動障害の原因には、
・外傷
・血管性病変
・腫瘍
・動脈瘤
・炎症
や原因が特定できないものまであります。
急に複視になった場合、まずは病院へ行ってください。
テンプル(腕)に特徴のあるフェミニンなメタルフレームです。
正面からはもちろんこと、サイドから見られることを意識したメガネフレーム。
横顔がキレイに立体的に演出できます。
軽くてバランスがいい、チタンフレームです。
常に新鮮さを求めたデザインと MADE IN JAPAN にこだわった、確かなクオリティーとともにお届けします。
お客様の眼の基本度数(完全矯正値)を求めるには、「他覚的検査」と「自覚的検査」があります。
他覚的検査とは
他覚的検査とは、お客様の「見える、見えない」などの応答を必要とせず、測定者がオートレフ(コンピューター測定器)などの検査用具を使用して他覚的に度数を求めるものです。
自覚的検査とは
自覚的検査とは、お客様の「見える、見えない」、「どちらが鮮明か」などの応答を必要とする自覚的な検査です。
基本度数決定の原則は、他覚検査を経て最終的には自覚検査ですから、自覚検査は重要になります。
「しっかりした自覚検査をすれば、他覚検査はいらない」とも言えます。(ただし、検査時間がかかります)
自覚検査は、お客様の上手な応答も必要とします。
① ↓
② ↓
乱視の検査は、この①と②「どちらが鮮明でしょうか?」、「どちらがより見やすいでしょうか?」などとお尋ねしていきます。
これぐらい鮮明差があれば判断しやすいですが、微妙な差の判断は難しくなります。
その時の感情にも左右されることもあります。環境や時間帯によっても結果が変わることがあります。
不安定なのも人間であるがゆえの特徴です。
それで、検査が長くなることもあります。
メガネ作りはお客様との共同作業になります。
複視とは一つのものが二つに見える現象です。
単眼複視と両眼複視があります。
単眼複視となる原因は、乱視などの屈折異常や白内障などの眼疾患です。
両眼複視となる原因は、外眼筋麻痺などの眼球運動障害や、斜視、斜位などの視機能異常です。
単眼複視の見え方は、「二つに見える」というよりも「ピントが合わない、ぶれて見える」という感じでしょうか。
一つのものが
上下方向に二つ、水平方向に二つ、などに見えるものが「両眼複視」です。
複視は辛いです。!
乱視軸(乱視の方向)で、斜乱視は違和感が起こりやすいです。違和感の原因が斜乱視であれば、乱視軸を90°方向や180°方向に変更して、試してみましょう。
但し、乱視軸の回転は、矯正効果が低下します。(30°回転すると乱視の矯正効果はゼロになります)
たとえば
右眼 S-4.75D C-0.50D Ax130
左眼 S-3.75D C-1.00D Ax20
↓
右眼 S-4.75D C-0.50D Ax110
左眼 S-3.75D C-1.00D Ax10
(Sは近視度数、Cは乱視度数、Axは乱視軸です)
乱視度数が問題であれば、乱視度数を弱めてみるという方法もあります。
こちらも乱視度数を弱めるこにより、矯正効果が変化します。その分近視、遠視度数で補うことができます。
たとえば
右眼 S-4.75D C-0.50D Ax130
左眼 S-3.75D C-1.00D Ax20
↓
右眼 S-4.75D C-0.25D Ax130
左眼 S-4.00D C-0.50D Ax20
乱視軸と乱視度数の両方を、違和感が少なくなるように持っていくこともできます。
右眼 S-4.75D C-0.25D Ax110
左眼 S-4.00D C-0.50D Ax10
違和感の少なさを優先するか、視機能を優先するか、メリット、デメリットを天秤にかける作業です。
乱視の空間視の感じ方は度数の強弱によって違ってきますし、人それぞれで個人差も大きいです。
・メガネを初めて使用するかた
・前回のメガネとの度数差が大きいかた
・不同視のかた
・乱視度数の強いかた(特に斜乱視)
・プリズム矯正度数の強いかた(特に水平方向の斜位)
などのかたは、違和感が強くなる傾向にあります。
年齢や性格、意識などによっても左右されます。
それは、眼は脳と連結している器官だからです。(眼は脳の出先器官と言われています)
つまり違和感を覚えているのは、眼ではなく脳だということです。(あたり前・・)
当店がお渡ししている説明書には
● メガネについて
メガネは、慣れるまでにどうしても違和感があります。
レンズの性質上、実際より大きく見えたり、小さく見えることがあります。
乱視の方向によっては、傾いて見えることもあります。
度数の変化によっては、イライラしたり、気持ちが悪い、きつく感じる、などの不快感が起きることがあります。
違和感は、レンズの度数や種類、お客様の年齢や経験、前回との度数差、使用状況などによりまちまちです。(違和感は、平均して1~2週間ですが、もっとかかる方や、まったくない方もいます。)メガネを掛けて、徐々に眼になじませていただく努力も必要です。
新しいメガネに慣れてしまえば、違和感は気にならなくなりますが、なかなかなじまない時は、ご面倒ですがご来店ください。
メガネは上手に使いこなしてもらえれば、とっても快適で、良く見える便利な道具です。
と、記載しています。
メガネが初めての場合や、メガネが変わった場合、脳は直ぐ反応して、直ぐ順応するというわけではなく、ある程度の時間を要します。
その時間的な要素が、頭が痛い、クラクラする、気分が悪いなどの不快感となって現れます。
もちろん違和感はないにこしたことはないのですが、ゼロにはなりません。
新しいメガネに脳が順応することによって、気にならなくなるのですが、度数などにより時間がかかることも予想されます。
メガネを調製する場合、もちろん空間視のことも考慮に入れて調製していきますが、そのことだけを考えてメガネを調製しますと、視機能や必要視力などを犠牲にすることにもなります。
これは将来的な眼のことを考えれば、決していい方法ではありません。
やはり、メガネというものは眼位を含めた両眼の視機能を考慮に入れて調製するべきだと思います。
調製度数を決定するのは、最終的にはお客様になるのですが、やはり違和感のことだけを考えずに「視力のこと」、「視機能のこと」、「眼精疲労のこと」、などのことも必ず考慮に入れてください。
乱視の空間視の感じ方
乱視眼は、眼球の方向により屈折が異なる眼です。
方向によりレンズの度数が異なる乱視レンズで矯正することになります。
ということは、網膜像の拡大率が方向により違ってくるために、像が縦長に見えたり、横長に見えたり、傾いて見えたりします。
しかし、人間の脳は良くしたもので、このような違和感を取り除く処理能力ももっています。
その処理能力は個人差も大きくて、直ぐ処理できるかたもいますけど、なかかな処理できないかたもいます。
乱視度数が弱ければ、直ぐ処理できるというものでもありませんし、大丈夫かなと思うような強い乱視でも直ぐ馴染んでしまうかたもおられます。
馴染み具合は、そのかたの、度数、メガネ歴、または性格などにより左右されます。
乱視眼の矯正には、その乱視軸に合わせ、経線の屈折力が異なるレンズを使用します。
●クロスシリンダー測定
クロスリリンダーという道具を使用して、乱視を測っていきます。
この測定方法に「両眼開放屈折検査」を組み合わせれば、検出精度が一段と向上します。
当店は、±0.12、 ±0.25、±0.50、±0.75、±1.00のクロスシリンダーを駆使して、細かく乱視の測定をしています。
±1.00→±0.75→±0.50→±0.25→±0.12とより細かい測定になります。
通常乱視度数のレンズは0.25刻みになっていて、C-0.25D、C-0.50D、C-0.75D、C-1.00・・・・。とあります。
ですが、人間の眼の乱視は0.25刻みにはなっていません。
「0,25Dと0.50Dの中間ぐらい」、とか「中間よりはやや0.50Dに近い」ということがよくあります。
乱視を自覚検査において正確に把握することは、重要です。そのデータを基に、調製度数を決定する段階で、考慮に入れていきます。
「ビジョンテスター」↑というこの検査用具を使用して屈折度数を測定すると、「器械近視」といって、眼の屈折状態がより近視側に測定されることがあります。
それは、筒のようなものを不自然な状態でのぞきこむことにより、「調節力」が影響を受けるからです。
つまり、不自然な検査用具を使用しての測定は、過度に緊張してしまって、水晶体を膨らませる調節機能が強くおこなわれやすくなり、屈折度数が近視側に移行しやすくなるのです。
この現象は、調節力が旺盛にある若い人ほどおきやすいです。
過度に調節機能がおこなわれている状態は、乱視や眼位にも影響します。
ビジョンテスターでの検査とテストフレーム検査とでは、乱視度数、乱視軸、眼位が違っている・・・というのは珍しいことでありません。
通販でメガネを購入しようとお考えのかた、もう少しよ~く考えてみてください。
● 通販では、お顔に合う枠を選ぶのは困難です。
● 通販では、お顔に合わせて調整することができません。
● 通販では、眼に合わせて度数の調整をすることは困難です。
● 通販では、眼に合わせてレンズの中心位置を設定することができません。
● 通販では、売ったら売りっぱなし、買ったら買ったきりになります。
● 通販では、もし、見え具合が悪くてもどうにもなりません。
● 通販では、もし、耳や鼻の当たり具合が悪くてもどうにもなりません。
● 通販では、アフターケアを受けるのは困難です。
ですから、当店は通販はしていません。
当店のメガネはお客様との共同作業でお作りいたします。メガネの仕上がり具合などもお客様との共同責任になります。
日本眼鏡技術者協会はメガネの通販問題に関しまして、
【平成20年10月に開かれた「眼鏡技術者・認定資制定委員会」において認定眼鏡士が、メガネの通信販売・ネット販売を行っていることが判明した場合、本人に警告書を送付して、なお改善されない場合は資格を取り消すことにする」と取り決められました。
認定眼鏡士の皆様は、「メガネのネット販売・通信販売を行わないようにご注意ください。】
と警告しています。
無責任きわまりないメガネの通販業者。
フィッティング調整を放棄し、技術者の魂を売る認定眼鏡士。
認定眼鏡士が「眼鏡作製技能士」になれば、通販問題はどうなるでしょうか・・・・。
近視性の乱視と遠視性の乱視では、遠視性乱視の方が調節介入の程度が大きいために、目が疲れやすい傾向にあります。
また、乱視の方向(軸)によっても「疲れ程度が違う」と言われています。
高い視機能や眼位(視軸の向き)のことを考えれば、乱視はできるだけ完全に矯正した方がいいのですが、完全に矯正することで、違和感が生じる場合があります。
そんな場合は、乱視軸を修整して調製する方法もありますが、軸修整による残余乱視が発生します。
残余乱視があると、見え方に問題が出てくる場合もあります。
↑放射線視標
乱視がない、もしくは乱視がごく弱度の場合は、どの距離で見ても線の濃さは同じに見えています。
縦方向が濃く見えて、横方向が薄く見えています。網膜に投影されたピンボケ像は、電気信号で脳に送られます。
すると、ピンボケ像のせいで脳が(眼が)疲労する確率が高くなります。
最近のコメント