乱視は? 3
近視性の乱視と遠視性の乱視では、遠視性乱視の方が調節介入の程度が大きいために、目が疲れやすい傾向にあります。
また、乱視の方向(軸)によっても「疲れ程度が違う」と言われています。
高い視機能や眼位(視軸の向き)のことを考えれば、乱視はできるだけ完全に矯正した方がいいのですが、完全に矯正することで、違和感が生じる場合があります。
そんな場合は、乱視軸を修整して調製する方法もありますが、軸修整による残余乱視が発生します。
残余乱視があると、見え方に問題が出てくる場合もあります。
↑放射線視標
乱視がない、もしくは乱視がごく弱度の場合は、どの距離で見ても線の濃さは同じに見えています。
縦方向が濃く見えて、横方向が薄く見えています。網膜に投影されたピンボケ像は、電気信号で脳に送られます。
すると、ピンボケ像のせいで脳が(眼が)疲労する確率が高くなります。
« アクアリバティー | トップページ | ちょこシー »
「メガネの話」カテゴリの記事
« アクアリバティー | トップページ | ちょこシー »
コメント