乱視は? 5
●クロスシリンダー測定
クロスリリンダーという道具を使用して、乱視を測っていきます。
この測定方法に「両眼開放屈折検査」を組み合わせれば、検出精度が一段と向上します。
当店は、±0.12、 ±0.25、±0.50、±0.75、±1.00のクロスシリンダーを駆使して、細かく乱視の測定をしています。
±1.00→±0.75→±0.50→±0.25→±0.12とより細かい測定になります。
通常乱視度数のレンズは0.25刻みになっていて、C-0.25D、C-0.50D、C-0.75D、C-1.00・・・・。とあります。
ですが、人間の眼の乱視は0.25刻みにはなっていません。
「0,25Dと0.50Dの中間ぐらい」、とか「中間よりはやや0.50Dに近い」ということがよくあります。
乱視を自覚検査において正確に把握することは、重要です。そのデータを基に、調製度数を決定する段階で、考慮に入れていきます。
« いの町 よさこい | トップページ | 跳ね上げメガネ »
「メガネの話」カテゴリの記事
- 失敗から学ぶ知恵 7(2024.09.07)
- 失敗から学ぶ知恵 6(2024.09.06)
- 失敗から学ぶ知恵 5(2024.09.04)
- 失敗から学ぶ知恵 4(2024.09.03)
- 失敗から学ぶ知恵 3(2024.09.02)
コメント