複視は辛い 31
<複視の事例 8>
複視を解消する目的で「フレネル膜プリズム」を使う方法があります。
↑フレネル膜プリズム
フレネル膜プリズムであれば、かなり強いプリズム度でもOKです。
ただし、解像度が落ちる欠点があります。
その欠点があるので、視力の良いかたには積極的には使いづらい点もあります。
H様の場合は、とにかく複視を解消する目的でメガネ調製をしますから、多少解像度が落ちてもやむをえません。
H様の調製度数
R Sー2.00D C-1.00D Ax70 12.5△B.O.
L Sー2.00D C-0.75D Ax120 12.5△B.O.
1週間後、仕上がりメガネをお渡ししました。
その時に、眼位のチェックもしましたが、大きな変動はありませんでした。
これが良いのか悪いのかはわかりませんが、結果としてご希望通りに複視が解消できるメガネ調製ができました。
お願いしていました脳神経外科の受診もしてくださり、「脳にはまったく問題ない」ということで一安心です。
突然に複視になった原因は、ご自身では「もしかしたら増えた薬のせいかも」とおっしゃっていました。
眼位が今後どのように変化するかはわかりません。
H様は持病もありますから、そのコントーロールも大事です。
今後、プリズムレンズを上手に駆使しながら、経過観察をしていきましょう。
プリズムレンズの目的は、複視を解消し、両眼単一視の獲得にあります。
« 丸メガネ セルコレクション 入荷しました。 | トップページ | カメマンネン入荷しました。 4 »
コメント