« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

複視は辛い 42

<複視の事例 9>

ある日、I様からお電話をいただきました。
「私のプリズム度数はどれぐらいでしたか?」と。かかられている眼科から電話をかけているとのことです。

I様にはプリズム度数はお知らせしていたのですが、その書類を持参していないので、当店に問い合わせをされました。

この問い合わせは「眼科がプリズム度数を確認する」ためのものです。

レンズのプリズムはレンズメーターで測定すればわかるのですが、プリズム測定に苦手な眼科もあります。
眼科が光学的知識に疎いのは仕方ありません。(ただし、強いプリズムはレンズメーターによっては測定できません)

それはそうと、プリズム度数を訊いた眼科はどのような対応をしたのでしょうか・・・?

眼科によっては「メガネ屋がプリズム矯正をするのけしからん!」と対応するところもあります。


だから、メガネ屋によっては眼科がらみのプリズム矯正に二の足を踏む場合もあります。

これは仕方ないですね。弱い立場のメガネ屋は眼科に睨まれるのは怖いですからね。

私はメガネ屋を非難する眼科さんに言いたい。「目的はなんなのか」をよーく考えてください。

ユーザー本位で考えれば、ユーザーさんが少しでも満足するように上手にメガネ屋を利用してくれればいいんじゃないの!目的が「眼科のプライドを守るため」では、悲しいです。

今回、I様のプリズム矯正に関して、眼科は「けしからん!」と言ったのか、それともユーザー本位の対応をしてくれたのでしょうか。

いずれにしろ、当店の目的は「眼科に睨まれないようにすること」ではありません。

なお、複視のすべてがプリズムレンズで解消されるとは限りません。
「正面を見た場合にはプリズムレンズが有効だが、側方視では複視になる」ということもあります。

斜視の種類や斜視の程度によってもプリズムレンズが有効でない場合もあります。というか深い抑制が入っている普通の斜視にはプリズム矯正はほとんど無効です。

片眼だけにプリズムレンズを入れたほうがいい斜視もあります。

カメマンネン

カメマンネン入荷しました。

Dscn20791

複視は辛い 41

<複視の事例 9>

眼位は検査方法によって結果が違って出る場合もあります。
今回、ある検査では8△~10△、もう一つの検査では13△B.O.でした。

120日目
内斜位量 10△B.O.
メガネそのものを作り直すことになりました。

R Sー1.25D C-0.50D Ax12  2.5△B.O.
L Sー0.75D C-0.75D Ax110 2.5△B.O.

まだ内斜位は残っているのですが、この内斜位は外眼筋麻痺が起こる前にもともと存在していた内斜位の可能性もあります。
ですから、内斜位を矯正する5△B.O.は入れるようにしました。

I様に再度しつこく「何か思い当たることはなかったですか?」とお尋ねしますと、
「インフルエンザにかかり、タミフルを飲みました。でもそれは3ヶ月前だし」とのこと。

あー、ひょっとしたら、それが原因かも?

今回、結果的に眼科の治療は役には立たなかったようです。
でもこういことはやってみないとわからないことですから、仕方ありません。
ただ、眼科は途方に暮れているI様にメンタル面での配慮が足らなかったように感じます。

まぁ、忙しい眼科に手間暇がかかるメンタルケアを期待するのは難しいです。

I様のメンタル面でのアドバイスなどは当店で行い、当店での過去に複視になったかたの事例もお話ししました。

今後I様の事例も参考にさせていただきます。

 

腕(テンプル)の長い、日本製のメガネフレーム

日本製、テンプル長いフレームの入荷です。

・お顔が大きめのかた。
・耳までの奥行きが長いかた。
・通常のメガネフレームでは、テンプル(腕)の長さが足りないために、掛け心地がイマイチのかた。

当店は、テンプルの長いフレームを在庫しています。

Dscn20781

Dscn20841

複視は辛い 40

<複視の事例 9>

・ カバーテスト
眼位ズレの検査に用いています。

 

斜位があるのかどうか
斜位なのか斜視なのか
眼位ズレの方向は
など、カバーテストは*両眼視の状態や異常を知る上で欠くことのできない検査です。

斜視、斜位のズレ量などもある程度わかります。

 

「ジーパーツ」

カジュアルな日本製のフレーム「ジーパーツ」の入荷です。

Dscn20731

 

Dscn20741

複視は辛い 39

<複視の事例 9>

 

メガネ調製後 35日目
内斜視量 40△~45△B.O.
やや斜視量が減ってきています。とりあえず良い傾向です。

50日目
内斜視量 40△B.O.
この段階で10△ぐらいの内斜視量の軽減が見られます。
フレネル膜を25△に貼りかえることをご提案。多めのプリズム矯正はできるだけ避けたいからです。

54日目
注文していたフレネル膜が届いたので、ご来店いただきました。
念のために眼位を測定すると、なんと25△~30△に斜視量が減ってきています。
急遽、10△フレネル膜を再注文。
眼位を確認して良かった。(^^♪

65日目
眼位の検査、20△~22△B.O.になっています。ドンドン減ってきています。
これは、プリズム効果の現れでしょう。

78日目
18△B.O.になっていました。「フレネル膜の10△も入りません」と説明。
しかし、えてして麻痺もぶり返す可能性もあるので、具合が悪くなったら再度貼るようにアドバイスしました。

90日目
カバーテストでは良い状態になっています。最初の眼位とはまったく違ってきています。
「斜視から斜位に移行」という感じです。

「リドル」跳ね上げメガネ

リドル」の複式跳ね上げメガネの入荷です。

便利なメガネ、跳ね上げメガネとは

跳ね上げメガネとは、レンズ部分を跳ね上げることができるメガネです。
跳ね上げることで、複数の使い方のできるメガネです。

●跳ね上げメガネには単式と複式があります。単式には1組のレンズが入ります。
複式には2組のレンズが入ります。

Dscn20721

複視は辛い 38

<複視の事例 9>

I様の場合も複視になった原因はサッパリわかりません。
外眼筋麻痺の原因は外傷が最も多く、約50%を占めていますが、I様は「外傷はまったくない」とのこと。
他に原因として血管性病変、腫瘍、炎症などありますが、そういうものもありません。

強い薬を飲んだ覚えもない。持病もないということでした。

「職場で、強いストレスにさらされたということはないですか」とお尋ねしますと、
「ウーン、上司か変わったけど、強いストレスということはない」とおっしゃいました。

とにかく外眼筋麻痺になるような原因で、「思い当たることはまったくない」と。

治療として病院ではステロイドやビタミンを処方されましたが、全然よくならず、他の大きい病院を紹介されました。
しかし、その病院でも診断結果は同じこと。
県外の有名な病院も受診してみましたが、やはり「外眼筋麻痺の原因は不明」と言われたそうです。

 

アイソトープ 日本製

アイソトープとは化学用語で「同位体」の意。同位体(地球上の全てのものが構成している原子。

そのうち化学的性質は同じでも重さが少し違う原子のこと)のように、見た目は同じでも実際は異なる。主張していないようで主張している・・・。ジャパニーズハンドメイドで上質なモノを・・・。そんな思いをカタチにした2015年より本格スタートのアイウェアブランドです。(メーカーHPより)

Dscn20671

Dscn20681

 

複視は辛い 37

<複視の事例 9>

フレネル膜は35△を左右眼で2枚用意し、交互に貼ることもご提案しました。
これは抑制を防ぐ効果を狙った処置です。

この度数で様子を見つつ、適時プリズム量を調整していく計画を立てました。

フレームはレンズが薄く軽くなる「ウスカルフレーム」を選んでいただきました。
ウスカルフレームは、強度近視のかたに開発されたフレームですが、プリズムレンズとの相性もいいです。

I様の場合はB.O.プリズムで通常のフレームに入れると、耳側のレンズ緑厚が相当厚くなります。
それがウスカルフレームでは、随分と薄く軽く作ることができます。

フレネル膜を貼るのにも好都合です。
フレネル膜の直径は66mmなのですが、たいていのウスカルフレームは、フレネル膜1枚で右眼と左眼の両眼に貼ることが可能です。

プトゥリ 日本製

プトゥリ 日本

Putri(プトゥリ)日本

植物や生物などをデザインモチーフとした
遊び心あふれるPOPなアイウェア

Dscn20651

Dscn20661

 

 

複視は辛い 36

<複視の事例 9>

試しに、フレネル膜を両眼に振り分けて遠方を見ていただいたのですが、「ウーン、これでは運転は厳しい」とおっしゃいました。

複視のままでは、運転は相当に危険です。かといってフレネルの25△の見え方でもイマイチです。

それで、片眼にフレネル膜プリズムを貼る方法をご提案しました。
ただこの方法は片眼の視力が落ちますから、両眼視機能にとってはベストな方法ではありません。

それでもフレネル膜を貼らないほうの眼は、1.0以上の視力がでますから、練習をすれば遠近感はつかむことができます。
片眼を眼帯等で遮閉するよりははるかにマシです。
片眼を遮閉するということは、抑制が入る危険性が高くなるからです。

片眼フレネル膜を試していただいたところ「なんとか掛けられそう」ということで、下記の度数で調製することになりました。

R Sー2.50D C-0.50D Ax10  5△B.O.(ベースアウト)
L Sー1.75D C-0.75D Ax110 5△B.O.(ベースアウト)

フレネル膜プリズムで、35△B.O.

カジュアルなフレーム 2

 

カジュアルなメタルフレームは、気楽なくつろいだ時間を共に過ごせるメガネです。

天地幅ゆったり目のカジュアルフレームは、車の運転やスポーツにも向いています。

ご紹介のフレームは、日本製です。


当店は日本製のメガネを応援していきます。

Dscn20611

Dscn20621

 

 

複視は辛い 35

<複視の事例 9>

40代のI様

ある日、突然複視になった。眼科を受診して一ヶ月が過ぎたが良くなる気配がない。
早急になんとかしないと仕事ができない。

とご来店されました。

事例8のかたと症状は良く似ています。
同じように内斜視が発生し、複視では具合が悪いので片眼に眼帯をされていました。

5mでの基本度数は
R 1.5×Sー2.50D C-0.50D Ax10
L 1.5×Sー1.75D C-0.75D Ax110
でした。
斜視量は、約50△ B.O.

50△のプリズム量は、通常のレンズでは製作不可能です。
必然的にフレネル膜での矯正になりますが、フレネル膜は解像度が落ちる欠点があります。

解像度が落ちるということは、矯正視力も落ちます。
I様はお仕事で車の運転も頻繁にするので、視力が落ちるのもマズイのです。



↑フレネル膜

 

カジュアルなフレーム

カジュアルなメタルフレームは、気楽なくつろいだ時間を共に過ごせるメガネです。

天地幅ゆったり目のカジュアルフレームは、車の運転やスポーツにも向いています。

ご紹介のフレームは、日本製です。


当店は日本製のメガネを応援していきます。

Dscn20591

Dscn20601

 

複視は辛い 34

<複視の事例 8>

薬の影響もしくは原因不明の神経麻痺で眼球運動障害(開散麻痺)がおきると斜視になりますが、薬の作用が薄くなったり、身体の状態を上手にコントロールすることができると「自然治癒することもある」ということです。

もし、H様が複視のまま、もしくは片眼を遮蔽されたまま過ごされていたらどうなっていたことか。
脳が大きく混乱し、スムーズな回復は困難になった可能性もあります。

眼科では複視を解消するのに、手術のことも示唆されたそうです。
「この手術は県外でないとできない」と言われましたが、H様は「県外まではよう行きません」と手術は拒否されたそうです。
拒否して大正解です。もし手術をしていたら大変なことに・・・・・。

今回プリズム無しのメガネに作りなおしました。

今後、もしまた複視が発生しても複視を解消する光学的対応としてプリズム眼鏡がありますから安心です。

「不安」というものは不定愁訴に繋がります。「安心」があると体の状態は上手にコントロールすることができるようになります。

H様には「今後はプリズム眼鏡が必要ないように、体の状態に気をつけます」とおっしゃっていただけました。

ご協力ありがとうございます。

大きいメガネ 2

大きいメガネでセルフレームも入荷しました。

お顔のサイズにキッチリと合うメガネをかけられますと、コメカミを強く圧迫することもありませんので、健康にもいいです。

Dscn20571

Dscn20581

 

複視は辛い 33

<複視の事例 8>

プリズムメガネを調製一カ月後、H様が素晴らしく明るいお顔で、ご来店されました。
「複視が治ったみたいです」と。
眼位検査をしてみますと、おっしゃる通りです。
やや内斜位は残っているものの、ほぼ正常な眼位になっています。

お尋ねしてみますと「やはり、薬の影響だったようです。体の状態がコントロールできたら良くなってきました。
突然複視になったものは、突然治ることもあるのですね」とおっしゃっていました。

そうなんです。それが一過性の複視の特徴でもあるのです。

 

大きいメガネ

日本製の「大きいメガネ」入荷しました。

当店は大きいメガネを沢山揃えています。

オリジナルフレームの在庫も豊富です。

大きいメガネの在庫量は、四国で一番です。(多分)

Dscn20541

Dscn20551

複視は辛い 32

<複視の事例 8>

眼科では「2週間ぐらい様子を見ましょう」という診断?でした。

突然複視は自然治癒する可能性もありますから「何もしないで経過観察」も悪くないのですが、H様は途方にくれました。

それはそうです。H様は仕事があります。複視のままでは仕事をすることは困難になりますからね。
車の運転も困難です。複視での運転は、様子を見ている間に事故っちゃいます。

それで、H様はインターネットで当店を調べてお越しいただきました。

プリズムレンズは身体に侵襲することもなく、劇薬のような強い副作用もありません。
いわば「安全な矯正道具」です。もし、ダメ(矯正効果がない)だったら掛けなければいいだけの話です。

その点も考慮に入れると「ひとまずは複視を解消するための光学的対応として、プリズムメガネを掛けましょう。それで眼位等の様子を見て、今後の対応を考えていきましょう」としたほうが患者さんは安心します。

だけど日頃プリズム処方をしていないと、「プリズムメガネを」とは言いづらいでしょうね。
日頃やっていないものは中々できません。

カメマンネン入荷しました。 4

メガネのハマヤ スタッフ全員が掛けている「カメマンネン」

Dscn20521

Dscn20531

続々と入荷しています。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

最近のトラックバック