« オーバル型メガネの入荷です。 | トップページ | 偏光跳ね上げスポーツサングラス »

抑制の話 7

抑制してしまうと、抑制を取り除くのは困難になる場合が多いです。

抑制を防ぐには、早期発見、早期治療、早期矯正、早期訓練。これがかかせません。

成人してからも、「屈折異常は正しく矯正して、眼位を整えておく」ことは大切です。

・両眼とも正視で、 右眼と左眼の網膜に同じようなキレイな像が映っていると、融像しやすく、抑制も起こりにくくなります。

 

・ 遠視は、近見視力が不良になりやすいです。
特に、遠視性の不同視では、遠視の強いほうの眼が弱視になることがあります。

抑制しないためには、早期対応がカギです。

右眼 弱度の遠視

右眼に映る像は、調節力をつかってピントを合わしています。

左眼 中度~強度の遠視

左眼に映る像は、遠視度が強くて、調節力をつかってもピントが合っていません。

 

« オーバル型メガネの入荷です。 | トップページ | 偏光跳ね上げスポーツサングラス »

目の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« オーバル型メガネの入荷です。 | トップページ | 偏光跳ね上げスポーツサングラス »

最近のトラックバック