« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

丸メガネ セル 入荷しました。

丸メガネって人をひきつける不思議な魅力があります。

丸メガネの世界は楽しい

丸メガネは、心が温かくなる
人間も丸くなる・・・・

丸メガネは、個性的で知的なかたに好まれる
なぜだろう・・・

丸メガネは、視野も広くなる
見えない世界が見えてくる・・・

Dscn26461

 

Dscn26451

 

昔の写真 13

眼鏡学校時代に初めてスキーを体験。

スキーとの出会いは大きかった。

こんな楽しい娯楽(スポーツ)があったのか!と。

いまだに還暦を過ぎてもスキーは続けています。(^^♪

信州まで連れていってくれたHさんに感謝です。

Img_20240413_0023

 

大人の女性のメガネ

大人の女性の新しい選択肢

21世紀、日本でも女性の季節が花を開き始めます。
沢山の経験と平和の時代を指向する
沢山の夢を抱え、まさにはち切れんばかりに
希望の蕾が膨らみました。

軽やかにステップを舞い、自由の風に酔いしれ、
堂々の女性を輝いていただきたい。

トレンドをしっかり押さえながらも美しくあること、女らしくあることを意識して

カラー、フォルム、そして心憎いまでのディテールへのこだわり。
それらの相乗効果がパサパのトレンド&コンサバティブの絶妙のバランスを生み出しました。

MADE IN JAPANにこだわっている、当店からのおすすめの純日本製品メガネ。

Dscn26361

Dscn26231

昔の写真 12

昭和の時代 浜田 久美 化粧品メーカーの美容部員として活躍する。

美容の仕事は、今のメガネファッションアドバイザーとしての仕事に生かせています。

1

 

 

ファルベン

日本の高度な技術とヨーロッパの優雅な香りを併せ持った機能とファッションの結晶。
色彩にこだわった高品位なアクセサリー。

生産はすべて日本国内で行っており、イタリア:マツケリー社に特注したセル生地を手作業で磨き上げたテンプルや、一本ずつ手塗りで仕上げたリムなど、日本の熟練した職人技が光る逸品です。

Dscn26212

昔の写真 11

18歳で、大阪 日本眼鏡技術専門学校に入学

学校とメガネ屋でのバイトで忙しい日々を送る。

楽しい学生生活でした。

大人の眼鏡

確信がもたらす静穏、そして存在。

自分らしくあるための仕事への情熱と、人生を豊かにするための嗜好へのエネルギー。
どちらが欠けても人生じゃ物足りない。
ファションも然ることながら、小物にこそこだわる、それが自分の知性と感性を主張する手段のひとつでもあるかのように。

そんなスタイルをもつ男たちに納得のいく、繊細にして雄弁なアイテム。

それはモノを見る道具でありながら、目元から個人の生き方さえ語ってしまうセンシュアルなもの。
惜しみなく力を凝縮させた繊細フォーミュラ。素材、フォルム、ディティールへのこだわりは、培われた男の魅力と自信に共鳴するに違いない。

そんな大人の眼鏡です。

Dscn26221

昔の写真 10

高校時代、バイトで貯めたお金で京都に行く。

喫茶店で「きーつけて」とお姉さんに言われて感動する。

金閣寺より京都弁が良かった。(^^♪

この7年後に京都に住むことになる。

Photo_20240513133201

 

昔の写真 9

1970年に開催された大阪万博。

どこのパビリオンも行列・・・・。

人の多さに辟易する。

結局、人気館の「アメリカ館」には入れませんでした。

月の石が見たかった・・・・(-.-)

この大阪万博の5年後には大阪に住むことになる。

Photo_20240507095901

大きいメガネ

大きいメガネの入荷です。

Dscn26141

Dscn26151

 

昔の写真 8

昭和40年代 伊野小 鼓笛隊

伊野町元町商店街を行進。

鼓笛隊の先頭は優秀な生徒が選ばれます。(多分)

私は・・・・。

Photo_20240510175201

クリア セルロイド 2

日本の眼鏡職人が作った日本製のセルロイド枠です。

セルロイド枠の持つ重厚感と、温かみのある質感を楽しんでください。

当店は日本製のメガネを応援していきます。

Dscn26101

Dscn26111

 

お知らせ

お知らせ

浜田 清と久美は毎月第3回目の「水曜日」には、お休みをいただいています。

店は通常営業いたしますが、検査をご希望のかたは、「第3回目水曜以外の日」にお願いいたします。

今月の水曜日休みは「5月15日(水)」です。

クリア セルロイド 

日本の眼鏡職人が作った日本製のセルロイド枠です。

セルロイドの持つ重厚感と、温かみのある質感を楽しんでください。

当店は日本製のメガネを応援していきます。

Dscn26101

Dscn26111

昔の写真 7

昭和37年 浜田 久美誕生

Img_20240412_0004

昔の写真 6

伊野町 元町商店街が賑やかな時代です。

夏祭りには「フラダンス」も披露していました。

男ばかりですが・・・・(-.-)

Nfoimg_20240413_0017

 

 

昔の写真 5

伊野小学校 ノスタルジックな校舎 趣がありますね~。

Img_20240413_0013-1

 

昔の写真 4

昭和38年 伊野小学校

旧校舎の前で。

1年生のときはこの校舎で学び、2年生からはピッカピカの新校舎で楽しくお勉強。(^^♪

Img_20240413_0012-1

 

 

昔の写真 3

昭和30年代

初代愛犬 タロー (スピッツ)

このころは、犬、猫を飼っていました。

この犬と格闘していた記憶があります・・・(-.-)

左側に映っているのは「スーパーカブ」かな?

Img_20240410_0089

昔の写真 2

昭和40年ごろの写真です。

おそらく新校舎が完成したときの航空写真だと思います。

Photo_20240506113001

 

 

昔の写真

写真アルバムをデジタルデータ化しました。

Photo_20240505102701

↑昔の店の写真です。

この店で育ちました。冬は滅茶苦茶寒かった・・・・(-.-)

 

 

メガネのハマヤ 特色

四国 高知の眼鏡屋メガネのハマヤの品揃えの特色は

①お顔の大きいかた用にサイズの大きいメガネや、お顔の小さいかた用にサイズの小さいメガネを豊富に品揃えしています。

②「丸メガネ」、「強度近視用メガネ」、「剣道用メガネ」、「シニアメガネ」もお顔の大きいかた用、お顔の小さいかた用のサイズを豊富に品揃えしています。

③お子様用メガネは、幼児用サイズから小学生高学年用サイズまで豊富に品揃えしています。

④日本製、「手造り眼鏡フレーム」を常時在庫しています。

⑤跳ね上げメガネを常時在庫しています。

⑥跳ね上げ偏光前掛けサングラスは、実際に色々試して一番良かった「クリップオン偏光サングラス」を全サイズ、全色品揃えしています。

⑦ボストンメガネ、ウエリントンメガネも豊富に品揃えしています。

メガネのハマヤでは、流行のものはもちろんですが、伝統的なものや標準的な定番もの、昔風なものなどをライフスタイルに合わせてお選びいただけます。

近視で内斜位 41

事例 6

2ヶ月後、「眼精疲労があります」とご来店いただきました。
やはり。
R S-1.50D             1.00△ B.O.
L S-0.25D C-1.00D Ax85  1.00△ B.O.      
の度数で再々調製することになりました。

プリズム矯正をすることにより、ほぼ確実に眼位は変化します。
人間は変化を嫌う傾向にあるのですが、変化に適応する能力も持っています。

適応能力は個人差も大きいのですが、「柔軟な考え方」でメガネ調製をしたほうが上手くいく確率が高くなります。

近視で内斜位 40

事例 6

今回、F様の②番のメガネは「プリズム入りメガネ」というよりも、度数バランスの悪いことが具合悪さの大きな原因だったことも考えられます。

当店で視力バランスを確認していただきますと、確実にNGでした。
(内斜位のかたは眼位が不安定で、眼位と連動している屈折度数が不安定になり、測定された時点ではこれぐらいの度数だったのかも知れませんが、左右でレンズを入れ間違えた可能性もあります)

①番のメガネを掛けられていて、②番のメガネを掛けると、それは具合が悪いでしょうね。

ですが、F様は「プリズム入りだから具合悪い!」と思い込まれています。(多分)
その思い込みが入っているかたに、正真正銘のプリズム入りメガネをご提案しました。
これは、少し勇気のいることです。クレームになる確率も高いですから。

でも「私にできる限りのことはいたします」と宣言をしていますから、視機能を優先するご提案をしました。

結果、プリズムメガネは上手くいかなかった訳ですが、それも意義のあることだったでしょう。

せめて1、2ヶ月は、試してほしかった。という私の希望もあるのですが、今回、F様の意向を優先しました。
ケースバイケースで対応するのも必要なことで、「理想と現実は違う」というのも一つの真理です。

将来的なことよりも現時点での不具合をなんとかしてくださいというお気持ちもわかります。

ただ、「プリズムメガネはダメ!」と決めつけるのは良くありません。

そもそもメガネレンズはプリズムレンズの集合体で、屈折異常、眼位異常を矯正するのもプリズムレンズです。

そのプリズムレンズを上手に調製していくことが、眼鏡技術者の使命でもあります。

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

最近のトラックバック