乱視について 2
乱視とは、眼に入ってくる光の向きによって、光線の結像位置が変わってしまう状態をいいます。
下図はその一例で、縦方向の光は網膜より後に結像し(遠視状態)、横方向の光は網膜より手前に結像(近視状態)していることを表しています。
もちろん両方の結像点とも網膜の手前にある場合(近視の乱視)もあれば、逆に両方とも網膜の後にある場合(遠視の乱視)もあります。
また、屈折力の最も強い経線と最も弱い経線は、必ず下図のように縦横の関係にあるわけではなく、人により斜め方向にもなります。この向きを乱視の軸とよび、屈折力が最も強い経線か垂直方向ならば「直乱視」、水平方向ならば「倒乱視」、斜め方向ならば「斜乱視」といいます。
以上は、屈折力の最も強い経線と最も弱い経線が、直交していること(これを正乱視という)が前提でしたが、まれに「不正乱視」という、経線ごとに屈折力が異なる人もいます。正乱視はメガネで矯正できますが、不正乱視はハードコンタクトレンズなどで矯正するのが一般的です。
SEIKO HPより
縦方向よりも、横方向のほうが屈折が強い乱視眼です。
乱視眼の矯正には、その乱視軸に合わせ、経線の屈折力が異なるレンズを使用します。
« 乱視について | トップページ | 乱視について 3 »
「目の話」カテゴリの記事
« 乱視について | トップページ | 乱視について 3 »
コメント