エアドッグ
世界最強レベルの空気清浄器「エアドッグ」を導入しました。
当店は、新型コロナウイルス感染予防の為
・マスク、フェイスシールドを着用しています。
・定期的に換気をしています。
・店内、器具などの消毒をしています。
・全商品(メガネ)は箱等に収納しています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
世界最強レベルの空気清浄器「エアドッグ」を導入しました。
当店は、新型コロナウイルス感染予防の為
・マスク、フェイスシールドを着用しています。
・定期的に換気をしています。
・店内、器具などの消毒をしています。
・全商品(メガネ)は箱等に収納しています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
当店は5日(火)より平常営業しております。
スチーム式の加湿器を導入しました。
スチーム式の加湿器とは、
タンクの水を熱して蒸発させることで、お風呂場のように湯気を発生させて加湿する方式です。加湿のスピードが速いので乾燥がとても気になる方におすすめ。加熱に多くの電力を消費するため、他の方式と比べて電気代が高めですが、煮沸することによる殺菌効果が期待できるので衛生的に使えます。(インターネットより)
コロナ対策としては、このスチーム式がよさそうです・・・・。
ま、以前から加湿器はスチーム式を使っていたのですが、古くなったので買い換えました。(付属部品も製造中止になっているし)
それと「紫外線殺菌ボックス」も新しくしました。
店内はこまめに換気をして、扇風機、換気扇をつけて空気の流れをよくしています。
メガネのハマヤはコロナ対策をして、皆さまのご来店をお待ちしております。
高知新聞(11月10日付け)より
「「土佐料理まなべ」15日閉店 いの町
町内外の人に親しまれてきた「土佐料理まなべ」が15日で閉店する。
店主は自身の高齢や新型コロナウイルスの影響などから決断した。
ウーン、残念!
また、まちの灯りが一つ減ってしまう。
これも、時代の流れで仕方ないのかも知れませんが、後継者がいないとどうしようもありません。
商店の子供がサラリーマンの道を選ぶ。
これでは、街は寂れる一方です。
なんとかこの流れを止めないといけませんね。
それには、自治体の協力も必要かも・・・・。
国の制度も変えないとね・・・・。
高知新聞より(11月3日付け)
後継者難倒産1~9月 278件 年間最多確実
商工リサーチの担当者は、経営者が高齢化すると投資に二の足を踏んで業績悪化に拍車が掛かり、ますます後継者が見つからない悪循環に陥るケースが多いと分析」。
「廃業の急増に歯止めをかけるためにも円滑な事業承継が欠かせない」と指摘している。
この指摘は、その通りだと思います。
でも、円滑な「事業承継」というのは、当店みたいな小さな小売店にはちょっと引っかかる・・・・。
「事業継承」というのもなんだかなー・・・。
「事業承継」と「事業継承」との違いをインターネットで調べてみると
「事業承継」は「事業」と「承継」、「事業継承」は「事業」と「継承」に分解できます。『大辞林 第三版』によると、「承継」と「継承」は、次のように解説が記載されています。
・承継:先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐこと。
・継承:先の人の身分・権利・義務・財産などを受け継ぐこと。
「承継」は、前任者が長年培ってきた理念や思いなど抽象的なものを受け継ぐことです。主に権利または義務を引き継ぐことのみを差す法律用語でもあり、「労働契約承継法」、「中小企業経営承継円滑化法」、「事業承継税制」といった呼称、民法の条文、契約書などで、「承継」の表記が使用されます。「承継」は「承ってから継ぐ」という言葉の順番から、前任者が長年培ってきた理念や思いを理解し、自分の中で承認してから受け継ぐというイメージがあります。
一方、「継承」は、前任者があるものに対して得た資格や経済的価値など具体的なものを受け継ぐことです。文化などを受け継ぐことを含む、広い意味でも使用されます。
------------------------------------------------------------------------------
やはり「承継」も「継承」もどちらもちょっと重い・・・・。
当店ぐらいの夫婦二人での個人経営の店は「バトンタッチ」がピンときそうです。
「バトンタッチ」は、仕事を後任者に引き継ぐだけのものですから、難しいことはありません。
「円滑」にできるのはバトンタッチでしょう。
「上手にバタンタッチ」が終われば、後継者が自分たちの物語を作っていけばそれでいいのです。
お電話でのお問い合わせ
「不同視専門店でメガネを作ったが、その具合についてお尋ねしたい」という内容でした。
で、いつものように
----------------------------------------------------------
他店お買い上げメガネの調製具合、見え方などのご質問に関しましては、お客様の目の状態、お顔の大きさ、フレームの状態などのデータが当方にはありませんので、お答えできかねます。(まず、お買い上げ店にご相談ください )
---------------------------------------------------------
という感じでお答えすると、
「それは、もうしたけど、あなたの意見を訊きたい」
と、おっしゃいます。
ウーン、当方とすれば迂闊なことを言うと、販売店にも迷惑がかかることも考えられます。
それで、差し障りがない返答にならざるを得ません。
「それは、なんとも・・・」とか「もう少し様子を見られたらどうですか・・・」とか。
実際、メガネというのは作って試してみないと100%のことは分かりません。(具合がいいかどうか)
それは、どこの店も同じです。
ただメガネ屋は店によって大きくレベル差があり、店によって精度が異なる商品です。
質問者の作られたメガネは量販店や安売り店でもなく、技術を優先している感じの店なので、私がとやかく言う筋合いも
ありません。
また、セカンドオピニオンを電話で求められても困ります。
はーーーー、電話でのやりとりは疲れます・・・・。
いの町の話 おいしい話 まぶたが下がる話 ウエリントンフレームの話 サイクリングの話 サングラスの話 スキーの話 スポーツメガネの話 セルフレームの話 パソコンメガネの話 フィッティング調整の話 ブローラインフレームの話 ボストンフレームの話 メガネの話 メガネグッズの話 メガネフレームの話 メガネレンズの話 メガネ修理の話 メガネ店選びの話 メガネ検査の話 ルーペの話 一山メガネの話 丸メガネの話 偏光レンズの話 健康の話 剣道用メガネの話 商品入荷の話 四国の話 大きいメガネの話 子供用メガネの話 度付きスポーツサングラスの話 強度近視の話 日常の話 日本の話 日本眼鏡技術専門学校の話 深視力の話 目の話 眼鏡処方箋の話 老眼の話 老眼鏡の話 花粉症&ドライアイの話 超うれしいメガネの話 跳ね上げメガネの話 電車の話 高知の話
最近のコメント