通販でメガネを購入しようとお考えのかた、もう少しよ~く考えてみてください。
● 通販では、お顔に合う枠を選ぶのは困難です。
● 通販では、お顔に合わせて調整することができません。
● 通販では、眼に合わせて度数の調整をすることは困難です。
● 通販では、眼に合わせてレンズの中心位置を設定することができません。
● 通販では、売ったら売りっぱなし、買ったら買ったきりになります。
● 通販では、もし、見え具合が悪くてもどうにもなりません。
● 通販では、もし、耳や鼻の当たり具合が悪くてもどうにもなりません。
● 通販では、アフターケアを受けるのは困難です。
「通販では、適切な近視レンズの心取りはできません」ですから、当店は通販はしておりません。
当店のメガネはお客様との共同作業でお作りいたします。メガネの仕上がり具合などもお客様との共同責任になります。
レンズの入れ替えについて
当店は、入れ替えが適切にできるかどうか、心取りが適切にできるかはどうかは、必ずレイアウト画面にて確認しています。
「大型チェーン店だから安心」ということはありません。
B様のメガネも大型チェーン店で入れ替えをされています。
フレームは、ある量販店が積極的に販売している「フィッティング調整がマトモにできない、超弾性フレーム」に入れ替えをされていました。
メガネは、やはり信頼のおける眼鏡技術者の店で作るべきです。
レンズの入れ替えについて
メガネフレームが破損した場合などに、レンズを生かしてフレームのみ交換することができます。(できないフレームもあります)
「レンズの入れ替え」ということになりますが、この入れ替えは案外難しいです。(まったく同じフレームへの入れ替えは、問題ありません)
それは、レンズがカットされているから、大きさの制限がでてくるからです。
当然、使用していたメガネフレームより大きいメガネには入りません。(すき間ができてもよければ、入る場合もあります)
通常、同じぐらいの大きさのフレームを選ぶか、そのフレームよりも小さいフレームに入れることになります。
しかし、「小さいフレームではお顔のサイズに合わない」ということも起きてくるし、サイズはいいけど、心取りが正確にできない、ということもあります。
入れ替えは制約も多くなるということです。
注意していただきたいのは、そんな制約をまったく無視して、「入ればいい」と考えるメガネ屋もいます。
心取りが不適切だと、眼の健康を害します。
装用テストでは、
左眼上斜位と外斜位を矯正する
R 3.0△B.U.
L 2.0△B.I.
で、試していただきますと、
「掛けているうちに、首や肩が楽になった感じがする」とおっしゃっていただけました。
それで、日常用のメガネも調製していただけることになりました。
B様が今までのメガネを掛け続けているとどうなっていたか。
メガネからくる不定愁訴に、益々悩まされていたと思います。
人間の眼の眼球運動は「上下方向は、水平方向に比較して柔軟には動きません」ゆえに、上下プリズム誤差が生じると眼の疲れる確率がグッと高くなるからです
光心の上下位置が合っていないと上下のプリズム誤差が発生します。
結果、眼が疲れやすくなります。
眼精疲労や原因不明の首、肩コリや片頭痛など、眼鏡の心取りに問題がある場合があります。
いい加減な心取りをしている売上第一主義のメガネ店も少なくありません。
眼の健康や身体の健康には、技術優先のメガネ店でメガネを調製してください。
メガネの通販はハナから適切な心取りはできません。
当店での検査、両眼開放屈折検査での基本度数(5m)は、
R S-2.75D C-0.50D Ax175
L S-4.00D C-0.50D Ax175
PD(瞳孔間距離 右30.5mm、左30.5mm)
眼位(視軸の向き)は、左眼上斜位 R 4.0△B.U. 外斜位3△B.I.。
眼精疲労があり、頭痛や肩コリなどの症状がありました。
眼の位置や、耳の高さは左右同じぐらいで、左右で光心の上下位置を変える必要はありません。
PDと光心の関係も左右で、違える必要はありません。(左右で、レンズの厚みが揃ってくるメリットはあります)
お訊きしますと「今のメガネでは、眼位の検査などしなかった」とおっしゃいます。
「でも、レンズの入れ替えをしたことがある」とのことでした。
ハハーン、これで奇妙なことの原因が分かりました、
心取りを無視した、不適切な入れ替えがされていたんですね。
しかも、左眼上斜位のかたに、その斜位を助長する光心の上下位置ズレ(プリズム誤差)。
もっとも、その位置ズレによって斜位が誘発された可能性もあります。
光心が、PDよりも右眼が狭く、左眼が広く入っている。
光心の高さは、右眼が高く、左眼が低く入っている。
このメガネは、眼位などを考慮に入れて調製したメガネなのか。
それとも・・・・・。
■事例2
B様 スポーツメガネをお求めに来店されました。
まず、ご使用中のメガネ度数を調べました。
度数は、
R S-2.75D C-0.50D Ax162
L S-3.50D C-0.50D Ax9
光心のチェックをしたところ、奇妙なことが。
右眼用のレンズは27mm、左眼用のレンズは33mmで入っていました?
光心の高さを確認してみると、右はフロント下から16mm、左は14mmで入っていました。
ウーン、なんだか怪しい。
いや、ここで早合点して「光学中心の設定がオカシイです」なんて言えない。
優秀な眼鏡技術者が、左右のPDや、眼の位置、眼位などを考慮に入れて光心を設定してるかも知れないのですから。
いの町の話 おいしい話 まぶたが下がる話 ウエリントンフレームの話 サイクリングの話 サングラスの話 スキーの話 スポーツメガネの話 セルフレームの話 パソコンメガネの話 フィッティング調整の話 ブローラインフレームの話 ボストンフレームの話 メガネの話 メガネグッズの話 メガネフレームの話 メガネレンズの話 メガネ修理の話 メガネ店選びの話 メガネ検査の話 ルーペの話 一山メガネの話 丸メガネの話 偏光レンズの話 健康の話 剣道用メガネの話 商品入荷の話 四国の話 大きいメガネの話 子供用メガネの話 度付きスポーツサングラスの話 強度近視の話 日常の話 日本の話 日本眼鏡技術専門学校の話 深視力の話 目の話 眼鏡処方箋の話 老眼の話 老眼鏡の話 花粉症&ドライアイの話 超うれしいメガネの話 跳ね上げメガネの話 電車の話 高知の話
最近のコメント