メガネ調製のご説明

「メガネはいくらから作れますか?」とご来店のお客様。

お尋ねしますと、「あるメガネ屋で、メガネを作ったけど具合が悪い。それも2本とも・・・」

とおっしゃいます。

それで、価格と当店でメガネを作る場合の注意点などをご説明しました。

「メガネを作る場合は、2時間ほどお時間をいただきたいです」

「えー、そんなに時間がかかるの」

「はい、まず具合の悪い原因も調べないといけませんし、丁寧に検査して、装用テスト、フィティング、取り扱いのご説明などで2時間ぐらいはかかります」

「・・・・・・」

「また、フレーム選び、レンズ選びの時間もかかります。その時間などはお客様次第でもありますが・・・・」

「考えときます・・・・」

ということで、メガネのご購入には至りませんでしたが、中途半端にメガネを調製しても具合の良いメガネになる確率は低くなります。

「安い、早い」の安売り店に比較すると、当店は「高い、遅い」になります。

何を優先するか・・・・です。メガネ選びは。

眼鏡商人が、安価な中国製のフレームに、マトモな検査もしないでレンズを入れ、お顔に合わせてのフィッティング調整もしない(できない)。メガネらしき雑貨品を作る店。

それでよければそれでいいのですが、光学製品であるメガネを調製する場合は、優先的に技術者選び(人選び)をしてください。

 

ペイペイ使えます。

当店で「PayPay(ペイペイ)」が使えるようになりました。

Dscn02561

私はいまだにガラケーですが・・・・(浜田久美はしっかりスマホを使っています)

 

 

 

 

めがねこのぼうけん

「めがねこのぼうけん」。

Dscn01581

高知県在住「柴田ケイコ」さんの絵本です。

前作の「めがねこ」は当店に置いてあり、娘は「この絵本、目茶可愛い!」と言っていました。

それで娘が高知に帰省の折、本屋さんで新作を見つけたようで、プレゼントしてくれました。

そのかわりにメガネレンズの交換を要求されましたが・・・・。

 

「めがねこのぼうけん」物語は、めがねこさんが、森の住民のかたに用途、用法に合わせていろんなメガネを作ってあげます。

おさるさん、もぐらさん、ふくろうさん、おばけさん、ぞうさんのめがね、めがねこさんに作れないメガネはありません。

 

当店も「大きいメガネ」、「強度近視用メガネ」、「剣道用メガネ」、「跳ね上げメガネ」、「丸メガネ」など

お客様に合わせてメガネ調製をしていきます。めがねこさんのように不思議なメガネは作れませんが・・・・・。

 

 

 

 

 

オートレフが新しくなりました。

オートレフラクトメーター(オートレフ)を導入しました。

Dscn01571

このオートレフで、近視、遠視、乱視の「他覚的検査」ができます。

調節力の測定や、水晶体、硝子体の観察できます。

オートレフは新しくなりましたが、メガネ調製の基本は「自覚的検査」です。

自覚的検査の精度を高めることにより、快適に掛けられるメガネ調製ができます。

メガネ調製は、お客様とメガネ店との共同作業は必須の項目です。

まずは、眼鏡技術者選びです。

 

 

 

 

他店購入メガネのご相談

お電話でのお問い合わせがありました。

他店で購入したメガネに関してのお問い合わせです。

そのようなお問い合わせに、当店は、

『他店お買い上げメガネの調製具合、見え方などのご質問に関しましては、お客様の目の状態、お顔の大きさ、フレームの状態などのデータが当方にはありませんので、お答えできかねます。(まず、お買い上げ店にご相談ください)』

としています。

「それはお買い上げ店にご相談なさってください」

「いや、若い店員だったから・・・・」

「それでも、その店がメガネを販売した責任があります」

「見解だけでも聞かせてください」

「なんとも言えません・・・・・」

光学製品でもあるメガネを購入するには、眼鏡技術者のいる店で購入することをおすすめします。

 

 

 

世間話担当は、浜田 久美

病院の待合室での出来事

診察の順番を待っていると、「わしの順番はまだか!もう○時間も待っているんや。しんどくて来ているのに」と看護師さんに強く訴えているかたがおられました。

おそらく予約のかたではないのでしょう。この病院は予約優先(通常は、そうですね)で診ていますから、飛び込みの患者さんはどうしても待ち時間が長くなります。

ご年配のかたでした。

待つことはストレスになります。

そのストレスに対応できるだけの体力がご年配のかたは弱くなっています。

体がしんどければ、ちょっとしたことでもイライラしますから、長い待ち時間は耐えられないのでしょう。

当店もご年配のかたのメガネ作りは気をつかいます。

検査、接客、調整と丁寧にしていけば、すぐに2時間ぐらいかかります。

加工に入るとなると、さらに時間がかかっていまします。

加工時間が「待ち時間」にならないように、浜田久美が世間話などをさせていただいていました。

でも、今月の末ぐらいまで浜田 久美は療養のために、店にはでません。

なので、世間話もちょっとお休みします。

すみません。

病院は世間話担当のボランティアさんでもいればいのですが・・・・。

加工器の給水方式

当店の加工器

Dscn17821

この加工器でほとんどのレンズ加工をしていきます。

多い時で一日に6~8ペアほどの加工をすることもあります。

水を流しながら(レンズにあてながら)レンズを削っていきます。

アンダースッキリ加工も、この加工器を駆使して仕上げていきます。

(手摺りでやる場合もあります)

加工の給水方式には、「循環方式」と「水直直結方式」があります。

循環方式は、タンクに水をためておいて、その水を繰り返し使用していきます。

水道代金は安くてすみますが、汚れた水でレンズを削る問題点があります。

加工器も傷みやすいことがあります。

水道直結式は、常に新鮮な水を使用していきます。

水道代金は高くなりますが、レンズにも加工器にも優しい加工ができます。

当店は「水道直結方式」を採用しています。

排水掃除も小まめに行っています。

削りかすができるだけ流れないように、2、3ヵ月に一度は、回収しています。

Dscn17781

↑削りかすは、ネットで受けています。

修理をしないメガネ店

メガネ店には「ネジ折れ修理」をしない店もあります。

https://hamatami.cocolog-nifty.com/diary/2016/08/post-30b8.html

本日ご来店のお客様もご購入メガネ店に「ネジ折れ、ノー」と言われたそうです。

さらに「レンズの入れ替えもできません。メガネ一式で購入してください」と言われたそうです。

店の方針でそのように対処しているのかも知れませんが、ネジ折れ修理はできるし、レンズの入れ替えも可能です。

修理の手間暇やレンズ入れ替えのリスクのあることをするよりは、メガネ一式を販売してほうが儲かるし、効率がいいのは間違いありません。

でも、それでいいのかな?

メガネ店を選ぶ場合はアフターケアのことも考慮に入れたほうがいいです・・・・。

「メガネ店には技術優先の店と商売優先の店があります」

某国会議員さん

メガネのハマヤは、お客様と浜田 清と久美の共同作業でメガネを作っていきます。

 

お作りしましたメガネは、お客様と私達の共同責任になります。

 

メガネはお客様と私達が息を合わせて作る、見るための道具です。

 

と、こんなことをしょっちゅう言っています。

 

なんでもそうなんだと思いますが、人間関係が円滑でないと物事は上手くいきません。

 

だから、メガネ店を選ぶ場合も「夫婦仲はいいかどうか」も判断材料にしたほうがいいです。

 

価格だけで判断するのはおすすめできません。

 

それにしても、連日報道されている国会議員さんの罵詈雑言。

 

あれじゃー上手くいくわけがない!

 

秘書さんとの共同作業で、よい仕事をしてくださいな!

 

国民の税金を使っているのですから・・・・。

もうちょっと世間勉強をしてから、議員さんになれば良かったですね・・・。

浜田清と久美

当店は浜田 清が眼鏡学校卒業の眼鏡士で眼鏡技術者です。

検査、調整を担当しています。

アシスタントの浜田 久美は某化粧品メーカーの元美容部員で販売、経理を担当しています。

役割を分担することにより、効率化を図っています・・・・といっても夫婦二人で営んでいる小さなメガネ店ですが・・・。

浜田 久美は眼鏡技術者ではないので、検査にはタッチしませんが、度数の最終チェックなどはしています。

検査室を離れて、売り場や遠方の景色などを見ていただいて、微妙な見えかたのチェックをします。

近見の見えかた確認もしています。

その場合、両眼視でのチェックになりますから、こういう道具を使います。

Dscn12441

ツインレンズ(トアール)と呼ばれているもので、±0.25Dと±0.50のレンズがあります。

主に遠見では0.25、近見では0.50を使います。

「遠方にある看板を見て下さい。-0.25のレンズと+0.25のレンズではどちらが見やすいですか。

Dscn12451

では、このレンズをあてがったときと、外したときのどちらが見やすいですか?」

という感じでチェックします。

遠見チェックは店の外に出て、信号などの見え方を確認していただくこともあります。

Dscn12461

より以前の記事一覧

最近のトラックバック