サイクリング用メガネ 2

サイクリング用メガネ、使用レンズは「偏光+調光レンズ


偏光レンズ+調光レンズとは、ギラツキを押さえる偏光機能に、紫外線や可視光線で反応する調光機能を併せ持った超高性能多機能レンズです。

このレンズは
<薄灯りのコンディションでは>
・集光効果の高いグリーンイエローカラーで、適切な情報が入るくらいの明るさを保ち、コントラスト効果による明るい視界を確保します。
もちろん光の少ないコンディションでも起こる”ギラツキ”を偏光機能で押えます。

<晴天時の日中には>
晴天時の屋外では、紫外線・可視光線によりダークブラウンに変化し濃度により”まぶしさ”を押え、ヘイズ効果により”チラツキ”をおさえたおだやかな視覚を確保します。

もちろん偏光機能により不快なギラツキを押さえ、快適なアクティビティーが楽しめます。

こちらにどうぞ→「ドライブウェア

Dscn23581

 

サイクリング用メガネ

メガネとゴーグルを融合させたサイクリング用メガネです。
安全重視の度付きメガネ! あなたの「目」を保護します。

ドライブウェア」レンズを入れて快適にサイクリングが楽しめます。
山道サイクリングでは、虫(メマトイなど)よけメガネとしても活躍します。

Dscn23581

(このサイクリング用メガネ、自分用に作ったものです)

山道サイクリングは危険もある

山道サイクリング、

この先どうなっているのやら。

Kimg0063

山の奥は危険な動物が待っているかも・・・"(-""-)"

最近は、猪だけでなく猿が怖い。

引き返すとしよう・・・・。

自転車通勤 メガネ

いつもの通勤にスポーツの要素を取り入れた「アクティブ通勤」がこれからの定番スタイル。
カジュアルにもジャケットにもしっくりと馴染むフレームデザインと、自転車の運転の動きでもズレないスポーツウェアゆずりの機能性が魅力。
新発想の「自転車通勤用」メガネです。

「スクエアタイプ」と「ボスリントンタイプ」の2デザインをご用意。

野球、テニス、サイクリング、ジョギング、バドミントン、卓球、などのスポーツにも適しているメガネです。
もちろん、日常に掛けていただいても、何の違和感もありません。

 

Dscn17201 Dscn17251

サイクリングラジオ

サイクリング用ラジオ、新しくなりました。

Kimg0052

これで4台目のラジオです。

3台目のラジオは、1年ぐらいで壊れました。

舗装状態の悪い山道をサイクリングしますから、仕方ないですね。

今度は、クッションを二重にして試してみます。

さて、このメーカーのラジオは・・・・・?

 

高知のメマトイ

6月23日(木) 曇り時々晴れ

湿度が高いこの時期、山サイクリングは「メマトイ」に攻撃されやすい。

ハッカ油がいいと聞いて試しているが、今年のメマトイにはあまり効果なし・・・・。

この臭いに慣れてきたか?

ま、そういうことも山サイクリングの醍醐味だ!(-.-)

 

私のサイクリングコース、高知市「鏡地区」↓

Kimg0055

 

山のヘビ

山サイクリングでは、色々な生き物に遭遇します。

たぬき、さる、いのしし、キジ、など。

中でもヘビはしょっちゅう道路に出てきています。

 Kimg0054

「そんなところにおったら、車にひかれるぞ!」と言ってもおかまいなし。

当方とすれば、ひきたくないので、ワッワッワッ・・・・となって

急ハンドル、急ブレーキ・・・危ないってホント!

やはりヘビには注意ですね。

Kimg0026

 

新緑の山サイクリング

5月5日(木) 晴れ こどもの日

絶好の山サイクリング日和

ここまで来たら、あとは暫く下り坂

Kimg0045

山の下り坂は身体が冷えるので要注意。

ベストを羽織って、一気にゴーーーーーか い て き(^^)/

新緑が眩しい季節、偏光メガネはかかせません。

Kimg0046

山は美しくて雄大!

Kimg0049

赤橋を越えると、平家の滝がある。

Kimg0047

今日はここがゴール地点。

 

 

ポツンと一軒家

12月16日(木) 晴れのち雨

山道サイクリング 今日は、未知なる山道に行ってみる。

Kimg0044

がでそうな感じの道・・・・・。

この道を登っていくと、激坂が待っていた。

脚力のひ弱さをひしひしと・・・・( 一一)

手押しの自転車で、山の頂付近まで。

そこには、「ポツンと一軒家」・・・かな?

Kimg0043

日当たりがよくて、眺望が素晴らしい(^^)/

こんな荒れた道にも興味がある ↓

でも、自転車では無理そう・・・・。

Kimg0041

 

 

 

峠のベンチ

その峠にはベンチが置いてあった。

Kimg0038

手作り感満載のベンチ、座れば壊れそうな気もする・・・・。

ここは気持ちだけ座らせていただこう。それだけでも疲れた脚には心地いい。(^^♪

小休止を終えると、寒い寒い山の下り道。

次は、どの道に入ろうか・・・・。

Kimg0040

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック