長生きの秘訣

高知新聞 令和4年4月12日 付け

「知って安心!くらしの医学」より

長生きの秘訣

1、抗酸化作用のあるポリフェーノールが豊富な豆類をたくさん食べること

2、1日に350グラムを目安にした多種類の野菜

3、適度な有酸素運動

4、死ぬまで働くこと

5、生きがいと社会参加

6.徹底的な健康チェック

7、食べ過ぎない

8、適度なアルコールをたしなむ

9、チョコレート。カカオ成分70%以上のものを1日25グラム程度

10、医者や看護師に気軽に相談できるようになることです

 

目の健康にも良いことが書いてありました。

ぜひ、参考になさってください。

でも、最後の10番は難しいかも知れません。

「相談できるようになること」と書かれていますが、気軽に相談ができなくて悩んでいるかたは少なくありません。

そういうかたに、こんな簡単な指導?だけでいいのだろうか。

筆者は具体的にどうすれば気軽に相談できるようになるのかを書いてほしかったです。

ひょっとしたら、適度な悩みは長生きの秘訣かも・・・・。

 

「医者や看護婦が気軽に相談できるようになることです」でもいいような気がします・・・・。

目の健康

目の健康チェック

目の健康のためには

・禁煙

・保護眼鏡を掛ける

・亜鉛やルテインなどを摂取する

などがあります。

しかし、残念ながら完全な眼病予防法はありません。

「老化現象には勝てない」ということでしょうか・・・・。

なお、眼病になる危険性のあるものに、

・コンタクトレンズ

・レーシック

・オルソケラトロジー

・フェイキックIOL

などの近視矯正法があります。

キッチリ管理すれば大丈夫かも知れませんが、リスクがあるのは間違いありません。

これらの矯正法は、より慎重にご検討ください。

眼の健康のためにはリスクをおかしてまで、やるべきではありません。

健康チェック

商工会発行のビジネスダイヤリー付属「あなたの健康チェック」をやってみました。

Dscn03281

不健康習慣チェックは、

・10個以上あてはまる人は・・・黄色信号

・15個以上あてはまる人は・・・赤信号

とのこと。

私の場合、

「食生活」は、ほぼ問題なし

「飲酒」は、ほぼしないので問題なし

「喫煙」は、まったくしないので問題なし

「運動」は、適度にしているので問題なし

「ストレス」は、あるけどチェック項目にチェックするほどのものでもないので、問題なし

結果、健康チェックテストは青信号。😃

でも青信号でも油断できません。健康と不健康の線引きも難しい。

健康にのめり込むあまり、身体を壊すことも心配・・・・😵

あー、健康の奥は深い!

 

南部鉄瓶

白湯飲み健康法」をやっています。

今、本格的に南部鉄瓶で沸かしたお湯(白湯)を飲んでいます。

普通のやかん(ステンレス)で沸かしたものより、味がまろやかになる気がします・・・。

Dsc_0608

これで、益々健康に・・・・・なる気がします。

ま、健康は気持ちが一番です。

今年の夏は冷たい飲み物、食べ物は極力控えたし、自分なりにストイックな生活をしていますが、やはり生まれ持っての虚弱体質は治りません。

ま、これは体質ですからどうしようもない面があります。

それなりに、その体質と付き合っていくしかないですね。

虚弱体質は悪い面ばかりではないですからね。

暴飲暴食はしないし、薬局さんにも貢献しています。

小さな支障は多々あるけど、大きな支障はありません。😃

人間万事塞翁が馬・・・・。

 

 

 

 

店と健康

最近、「お身体に気をつけて・・・」とお気遣いいただくことがちょくちょくあります。

まぁ、還暦を過ぎましたから、無理はできない身体になっているのは間違いありません。

免疫力も年相応に弱くなっていますし、眼の屈折度数も老人性遠視が入ってきました。(近視度数が弱くなる)

でも、その老化現象に抵抗するために、対策はしています。

タバコは吸いません。

お酒もほとんど飲みません。(もともと、下戸です)

適度な運動はしています。

規則正しい生活をしています。

自営業なので、不安はあるけど、不満はありません。(ストレスは少ない)

身体の調子が悪くなると、いきつけの薬局で漢方薬を処方してもらいます。

歯は、半年ごとに定期健診にいっています。

目の屈折度数、眼位(視軸の向き)は、自分で管理できます。

有害な紫外線や眩しい光線から目を守ることもしています。

夫婦仲も悪くありません。

健康オタクですから、健康のためなら死んでもいい・・・・いやそれで死ぬのは避けたい。😵

 

まぁ、後継者も控えていますから店のほうはご心配なくお願いいたします。😃

 

 

 

 

色の濃いサングラスはだめ?

暑い!

まだ5月なのにこの暑さ。半端ないですね。

ま、だけど暑くなれば、経済が回る面もあるので、悪いことばかりでなはいですね。

我が家も近所の電気屋さんにクーラーの注文をしました。

もう、クーラーがないと夏は越せません・・・・。

 

そうそう夏といえばサングラス。テレビの健康番組でまたまた言っていました。

「色の濃いサングラスは良くない・・・」と。

「色の濃いサングラスだと瞳孔が大きくなって、よけいに紫外線の害を受けやすい」と。

ウーン、眩しい可視光線のことについては、一切言及していない。

色の濃いサングラスを掛ける目的は主に、眩しい光線から眼を守ることです。

眩しい光線は自律神経の乱れに繋がるし、車の運転などは危険でもあります。

テレビ放送では、ほぼクリアのレンズで横にフードのある「花粉症メガネ」らしきものを紹介していました。

これではサングラスの役目にはなりませんね。

色の薄いサングラスのデメリットもちゃんと紹介してよ・・・・・。

健康番組のデメリットもね・・・・。

目的は健康?

「期限迫る」迫力のある大文字が目に飛び込んできたハガキ。

な、なんなんだこれは、新手の詐欺ハガキか!

「最大1万円程度の特定検診が受診券を利用すると、無料で受けられます」と書いてある。

ウーン、怪しい。無料にろくなことはない。

「平成31年3月31日まで」と期限も微妙。

無料商法によくあるやり方だ。

 

Dscn21381

これは警察に知らせないと・・・・。

 

でもよく見ると「ほけん福祉課」からきたハガキでした。

なーんだ、脅かさないでよ。

それならそうと、もっと穏やかに書いていただきたい。

でも、これは普通に書いても埒が明かないので、苦肉の策なんでしょうか?

目的は「穏やかに健康な毎日を過ごす」ことだと思いますが、ドッキリするこのハガキ、健康には悪い気がします。

健診にはデメリットもあるので、「希望するかたのみの受診」でいいと思うのですが、いかがなものでしょうか・・・・・。

あずきのチカラ

乾燥するこの季節、肌にはダメージがあります。

そのダメージには保湿がかかせません。

また、目のトラブル(ドライアイ現象など)が起きやすいのも冬場です。

目のケアには「目周囲を温める」方法があります。

この方法は、血流がよくなるので疲労物質を取り除く効果も期待できます。

私が使用している目を温めるグッズは、「あずきのチカラ」です。

 

Dscn21221

「あずきのチカラ」

働いた目に心じわ〜っとほぐす
100%あずきの天然蒸気

あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。(メーカーHPより)

あずきのチカラは「首、肩用」、「おなか用」、「フェイズ蒸」、「目もと用」とあります。

私は、朝と夜にそれぞれのシリーズを使い分けて使用しています。

とても気持ちがいい、この冬一番のお気に入りグッズです。

なお、あずきのチカラは当店では販売はしていません。お近くの薬局さんでご購入ください。

たわし枕

睡眠グッズ、もう一つのもの。

9月から「たわし枕 熟睡用たわし」を使用しています。

 

Dscn20351

これも、「最初から具合がいい」ということはありません。

2、3日は刺激感が気になり、寝汗も増えて熟睡にはほど遠い・・・。

ま、だけど1週間ぐらい使っていると、そこそこ眠れるようになったかな・・・?

軽い刺激感が気持ちよくなってきたような気もする。

いずれにしろ、メーカーさんが

「すべての方に熟睡を保証するものではなく本製品は上質な睡眠の
極みを目指し企画した商品です」

と書いてある通り、私には今のところ熟睡は無理なようです・・・・。

なお、たわし枕の刺激かどうかわかりませんが、頭の後ろにできものができたので、現在使用を休止しています。

 治り次第、刺激を復活させましょうか。

ホワイトノイズマシン

「ホワイトノイズマシン」を購入しました。

Dscn20311

 ホワイトノイズとは、

人間の耳に聞こえる全ての周波数の音を低い周波数から高い周波数までほぼ同一の強さで含んだ音のことです。

ホワイトノイズを活用すると「音もカーテン」のような効果があり周囲の騒音の刺激を小さくすることができます。

「ホワイトノイズ」という特殊な音を発生させ安眠とリラックスの環境を提供します。

(レクトロファンマイクロワイヤレス 説明書より)

早速使ってみての感想。

1日目

ウーン、ホワイトノイズ音は雑音にしか聞こえない。心地よさは一切感じられない。

うるさくて眠れない。一時間ぐらいで断念。

2日目

今日は、頑張る気で挑戦。

音量を小さくし、刺激の少ない音を選択。(10種類の音の選択ができます)

午前2時ぐらいまでは、眠れたような・・・・・。

何度か目を覚まし、音の調製をする。

3日目

ちょっと慣れてきた。少し余裕も・・・・。

波打ち際の音が好みかも。

4日目

ホワイトノイズ音が脳に溶け込んできた感じもでてきた。

5日目

今日は眠れるかな・・・となんだかワクワク感も生じる。

6日目

けっこう慣れたきた。刺激がありそうな音でも挑戦。

 

と、まぁ、「至福の安眠環境」になってくるのかどうかは、まだ結論は出ていません。

おそらく、この道具は脳を鍛えるマシンなのでは・・・・?

脳を鍛えることにより、「騒音が気にならなくなる効果が期待できる」とか。

面白い道具であることは間違いありませんが、いつもながら「健康」への道は厳しいですね。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック