遠近累進メガネ は、遠視、近視度数や加入度数によって、見え方、視野、像の歪み感が
異なってきます。
私は左右眼で度数差の大きい「不同視 」という眼なので、その違いが大きくあります。
←私が実際に使用しているメガネを写真に撮ってみました。
(カメラレンズから、大きく離して撮影していますので、実際の見え方とは異なります)
加入度数は左右で同じです。
右眼のレンズ(向かって左)の歪みが大きいことがわかると思います。
私の目は左眼のほうが近視が強いのです。
ということは、「近視度数の強いほうが歪みが少なくて、やや視野も広くなる」という特徴が遠近累進メガネには存在します。
遠視のかたと近視のかたを比較すれば、像の歪みに関しては近視のかたが有利といえます。
しかし、遠近累進である限りは、像の歪みは避けようがありません。
これがために、掛けづらい・・・とおっしゃるかたもいますが、遠近累進のメリットに比較すれば、どうなのか・・・・ということをお考えください。
なんでも「メリットとデメリットを天秤にかける」ってことですね。
遠近両用レンズは、一つのメガネで遠方から近方まで見えます。
遠用メガネと近用メガネを掛け替える必要がありませんから、これは大きなメリットです。
上手に使いこなしてもらえれば、とっても便利な見るための道具です。
先日、近見専用メガネ(老眼鏡)を作っていただいたお客様が「これでは、遠方が見えない不便だ・・・・」ということで、遠近両用メガネに作りなおされました。
もちろん、老眼鏡を調製する時点では、明視域の説明もしているのですが、「実際に使ってみると、やはりダメです・・・」ということだったのです。
これは、ちょくちょくあることなので、こういう事例の説明もするのですが・・・、最終的にはお客様のご判断ということになります。
やはり、メガネは「実際に使ってみないとわからない」という点がありますから、じっくりと慎重にメガネ選びをしてください。
私たちのアドバイスもしっかりと考慮に入れてください。
こちらにもどうぞ→「遠近両用メガネ」
さかい目のない遠近両用レンズのテストレンズです。
これだけの種類やタイプがあります。
このテストレンズで、装用テストをしていただいて遠近レンズの種類やタイプを選んでいただくことになるのですが、この作業って、けっこう大変です。
そりゃー、そうです。全部の種類を試してみるのは疲れるし、テストしている内になにがなんだかわからなくなります。
で、私たち老眼世代夫婦の浜田 清と久美が自分たちの体験や経験を基にアドバイスをし、種類を2、3種類に絞って試してもらうことが多くなります。
もちろん、ご希望であれば全部の種類を試していただいてもかまいません・・・。
遠近両用レンズを選ぶコツは、
・価格が高ければいいというものでもありません。
・用途、用法をよく考えてください。
・使用頻度、使用目的も考慮に入れてください。
・違うタイプの遠近両用を使い分けるのも上手な方法です。
浜田 清と久美のアドバイスもしっかりと耳に入れてください。
こちらにもどうぞ→「遠近両用メガネ」
遠近両用レンズにも、沢山の種類、タイプがあります。
それぞれ、設計や屈折率が違います。
価格も両眼で1万円台~6万円台まであります。
高いレンズほど、屈折率が高くて設計にも最新の工夫がしてあります。
だから、高いレンズほど具合がいい・・・・とは限らないのです。
いくら高いレンズ(良い材料)を使用したとしても、作り方が悪ければペケのレンズになります。
遠近両用メガネ作りの基本は
・用途に合わせたタイプ選び
・用途に合わせた度数調製
・適切なフィッティング調整
などです。
当店は、不同視でありながら遠近両用レンズを掛けこなしている、老眼真っ只中の浜田 清が、遠近両用レンズの使い方などを、丁寧に説明させていただきます。
いの町の話 おいしい話 まぶたが下がる話 ウエリントンフレームの話 サイクリングの話 サングラスの話 スキーの話 スポーツメガネの話 セルフレームの話 パソコンメガネの話 フィッティング調整の話 ブローラインフレームの話 ボストンフレームの話 メガネの話 メガネグッズの話 メガネフレームの話 メガネレンズの話 メガネ修理の話 メガネ店選びの話 メガネ検査の話 ルーペの話 一山メガネの話 丸メガネの話 偏光レンズの話 健康の話 剣道用メガネの話 商品入荷の話 四国の話 大きいメガネの話 子供用メガネの話 度付きスポーツサングラスの話 強度近視の話 日常の話 日本の話 日本眼鏡技術専門学校の話 深視力の話 目の話 眼鏡処方箋の話 老眼の話 老眼鏡の話 花粉症&ドライアイの話 超うれしいメガネの話 跳ね上げメガネの話 電車の話 高知の話
最近のコメント